書写の時間に初めて書き初めをしました。慣れない大筆、長い下敷きにドキドキ・わくわく。 これから「お正月」という題字が上手に書けるようにがんばって練習していきます。
国語では、「事柄の順序に沿って構成を考え、説明する文章を書く」という学習をしています。 グループで「馬のおもちゃ」作りに挑戦! 教材文から、「まず」「つぎに」などの順序を表す言葉が大切だということを …
モルモットのお世話を引き継ぎ、生き物委員会の5.6年生と2年生に見守ってもらいながら当番活動を開始しました。当番が楽しみで仕方がないといった様子で、はりきって活動に取り組んでいます。初めての体験です …
今日,なないろフェスティバルが行われました。6年生の子どもたちにとっては,小学校生活最後の"ななフェス"。 クラスのみんなでアイデアを出し合い,協力して準備を進めてきました。委員会で担当した仕事もがん …
明日は,なないろフェスティバルです。さくら学級では,3・4・6年生の6人で協力してお店の準備をしました。みんなが楽しめるお店にするためにはどうしたらいいかについて,何度も何度も試して形にすることが …
新潟県教育委員会より 教育広報紙「かけはし」第49号が発行されました。 下記のURLをクリックしてご覧ください。 https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191169877149.html
5年生は,感染症対策を講じた上で初めての調理実習を行いました。 メニューは「ゆで野菜サラダ」と「青菜のおひたし」です。 用具・材料・分量・手順を調べて調理計画を立て,いざ実習! 包丁の扱いにドキドキし …
12月4日に,児童会行事の「なないろフェスティバル」が 行われます。 各クラスとも全学年が楽しめる出店を考え,準備を進めています。 今年度は感染症対策のため,今までとは違った「なないろフェスティバル」 …
子どもたちが楽しみにしている『なないろフェスティバル』がいよいよ来週の金曜日に迫ってきました。 3年生は初めてお店を開くということで、今までの経験を振り返りながら、どんなお店にしようか熱心に話し合った …
昨年の秋から2年生が主となりお世話をしてきたモルモットを、1年生に引き継ぐ日が来ました。1年間、愛情たっぷりに接してきたモルモットのことを1年生に理解してもらえるよう、食べさせてよいものや健康観察 …
月別アーカイブ ≫