1月31日に新潟県立鳥屋野潟公園の統括所長様をお招きして、鳥屋野潟の生き物についての話をお聞きしました。今回は、感染症対策としてZOOMを使用し、各クラスからテレビを通して学習しました。 鳥屋野潟の生き …
もうすぐ,「6年生を送る会」ということで, 招待状を作ったり,メッセージ動画を作ったりしています。 また,図工の学習で「ローラー版画」を行っています。 3回色を重ねて作ります。どんな作品になるか楽しみで …
今日から2月がスタートしました。今朝はリモートによる全校朝会が行われ,新潟教育アート展に入選した子どもたちが表彰されました。 校長からは、全校の子どもたちに大切にしてもらいたい2つのことの話がありまし …
生活科でコマ、竹馬、竹とんぼ、お手玉、けん玉、あやとり、風車、だるま落とし、羽根つきなど、 昔から伝わる遊びを楽しみました。コツや技を友達と教え合いながら夢中になって取り組んでいました。
1月も終わりを迎えようとしています。 卒業式プロジェクトチームの発案から始まった「カウントダウンカレンダー」が今週,いよいよスタートしました。 一人一枚描くということで,「卒業式まであと36日」から始ま …
5年生では総合的な活動の時間に「六年生を送る会」の準備を進めています。3つのチームに分かれて6年生に感謝の気持ちが伝わるようにみんなで協力しながら活動をしています。28日には,代表委員会を開き,「 …
4年生の総合では、実際に避難所で必要になる防災グッズについて、体験しながら学習を進めています。 学校にある防災ルームにある物の中から、アルミブランケットとダンボールベッドを使ってみました。特に、アル …
3年生の理科では磁石について学んでいます。磁石にはどのような性質があるかを予想し、実験しながら勉強しています。3年2組では、磁石と鉄が直接ふれていなくても、磁石の引き付ける力は働くのかを考えました。 …
2年生は,体育で「マット運動」に取り組んでいます。 前転・後転・背支持倒立・ゆりかご・かえるの足打ちに取り組みます。
生活科「ふゆをたのしもう」の学習でグラウンドで雪遊びをしました。 かまくらや雪だるまを作って雪でみんなで楽しく遊びました。 「また雪遊びをしたい。」と雪が積もるのを心待ちにしている子どもたちです。
月別アーカイブ ≫