先日、2分の1成人式の記念に、PTAより色紙と文具をいただきました。 式を行うことはできませんでしたが、子どもたちは自身が成長してきたことを感じ、喜んでいました。 ここを一つの節目として、これからも大 …
3月の全校朝会がありました。 校長が全校児童に、「あなたの夢(目標)は何ですか?」と問いかけました。 そして、先日の北京オリンピックで見事に金メダリストになり、夢を叶えた平野歩夢選手の姿から学んだ3つの …
3年生は、総合の時間で、この1年間、鳥屋野潟にいる動植物のことや新潟市に住む外国の方から聞いた話を基に、自分で興味のあるものを選んでまとめています。子どもたちは写真などを使いながらロイロノートにまと …
1組は,体育で「しっぽ取り鬼」をがんばっています。 初めはチームとしてより,個人として楽しんでいましたが, 回数を重ねるごとにチームとしてまとまってきました。 作戦を考えてがんばっています。 2組は、算 …
図工で「12年後の私」というテーマで紙粘土工作に挑戦しています。 紙粘土に絵の具を塗りこんで、色のついた粘土をつくり、あらかじめ作っておいた芯に張り付けていきます。 粘土をこねる手触りがいいようで、 …
算数では、色板を使って形作りを楽しみました。 三角形をずらしたり、回転させたり、裏返したりしながら、家・ロケット・船などさまざまな形を楽しみながら作っていました。 できた形を写真で撮影しロイロノートで …
2月のお誕生日会をしました。ゲームは、フルーツバスケット、震源地はどこだ、宝探しの3つをしました。震源地はどこだのゲームは、初めてするゲームでしたが、とても楽しむことができました。 2月の誕生日会 …
コロナウイルスのまん延防止重点措置が延長される中,六年生を送る会も昨年よりも 感染症予防しながらの活動となります。5,6年生だけの六年生を送る会は予定通り22日(火)の4時間目に行われます。 そこで,6 …
社会科の学習では,環境や公害にかかわる学習を行いました。11月には「環境と人間のふれあい館」へ校外学習に行き,水俣病のこと,阿賀野川の環境、人々の思いなどについて,たくさんのことを学んできました。 …
4年生の図工では、おうちから持ってきた様々な箱を使って、身の回りの物を整理する整理箱を作っています。 子どもたちは、どんなものを入れようか、どんな仕組みにしようか、夢を膨らましながら取り組んでいます …
月別アーカイブ ≫