前期最後の登校日でした。Zoomを利用して前期終業式を行いました。 校長からは、子どもたちの前期のがんばりを紹介したのち、後期に向けた「新学期の魔法」についての話がありました。後期が始まるこのタイミング …
10月3日に、さくら学級はアグリパークへ行ってきました。 今回の活動は、アグリパークで収穫した野菜を使ったカレー作りと動物触れ合い体験です。 収穫した野菜は、ナスとジャンボピーマンです。赤いピー …
前期末の10月4日(火)5日(水)6日(木)の3日間、6年生であいさつ運動を行いました。 6年生の学級委員が中心となり、6年生の各クラスであいさつボランティアの参加を呼びかけました。 たくさんの6年生が参加し …
9月28日の総合的な学習の時間には,6月に来ていただいた日本自然環境専門学校の先生と学生の方々を再度お招きして,虫についての授業をしていただきました。1回目のときに,時間が足りず説明できなかった子ど …
4年生は10月4日に,大河津資料館に行ってきました。 現在,社会科の学習で大河津分水の歴史を学習をしています。 ガイドさんの説明も聞きながら実際に見たことで,学習を深めることができました。 今後は,資 …
ペットボトルと絵の具を使って、色水を作りました。 絵の具を使う学習は初めてでしたが、「色を混ぜたらどうなるんだろう」「きれいな色を作りたい!」という思いから、子どもたちは次々に色水を作っていました。 …
9月に入り、6年生は体育でソフトボールを学習しました。クラスを4つのチームに分け、学級でのリーグ戦、学年でのリーグ戦と進めていきました。子どもたちは、たくさんのゲームを通して、上手にボールを打ち返 …
9月21日にさくら学級では,9月のお誕生日会をしました。今回のお楽しみゲームは,ボウリングと的当てです。上手くストライクがでると「やったー!」と声が上がったり,高得点が出ると「これはすごい点数だね!」 …
4年生の体育では、「走り高跳び」を学習しています。 はさみ跳びをする時に、自分の踏みきり足は右足・左足のどちらなのかを理解した上で、 「高く設定されたゴムをどうすれば跳び越えられるのか」について考えな …
総合では、福祉に関する学習を始めました。先日は、新潟市中央区社会福祉協議会の方々から、福祉とはどのようなものかという話を聞いたり、高齢者疑似体験をさせていただいたりしました。「サポーターなどをつける …
月別アーカイブ ≫