5年生は、ご飯とみそ汁を作る調理実習をしました。 普段、ご飯は炊飯器で炊くことが多いと思いますが、今回は鍋で炊きました。鍋で炊くことで、米が水分を含んで膨らんで変化していく様子を見ることができました …
12月2日(金)に児童会祭り「なないろフェスティバル」が行われました。1フロアの人数を制限するなどの感染症対策をしながらの開催でした。 11月上旬から、全校の児童が楽しむことができるように、3年生以上の各ク …
4年生は、図工の学習でビー玉を転がすコースを作っています。 考えた通りにビー玉が転がるかどうか試行錯誤しながら楽しそうに制作活動に取り組んでいます。
11月21日(月)・24日(木)にモルモットの引き継ぎ会を行いました。1年間、大切に育ててきたモルちゃんを、1年生に引き継ぎました。モルちゃんとのお別れに、寂しい思いをしている子も多くみられましたが、1年生 …
11月24日木曜日5・6時間目に、BSN新潟放送のアナウンサー黒崎貴之さんを講師にお招きして、アナウンサーの仕事について教えていただきました。 アナウンサーという仕事の良い面や大変な面を教えてもらうだけでな …
16日(水)に,3年生はクラブ見学に行きました。学級ごとにすべてのクラブの活動場所をまわり,クラブの代表の人からそのクラブがどのような活動をしているか説明を受けました。ダンスクラブでは,ダンスの発表も …
体育の授業では、縄跳びと並行して鉄棒を使った学習を行っています。 子どもたちは、鉄棒の学習カードを見ながら、コウモリや足抜き回りをはじめ、さまざまな技に挑戦しています。 授業の時間だけでなく、休み時間にも …
11月のお誕生日会をしました。お楽しみタイムでは、ボッチャとボーリングをしました。ボッチャには、スクールサポートスタッフの職員にサプライズで参加してもらい大盛り上がりでした。楽しい時間を、みんなで協 …
15日火曜日の5・6時間目に、看護師さんと薬剤師さんを講師としてお招きし、それぞれの仕事について教えていただきました。仕事の内容について教えてもらうだけではなく、日頃触れることはない点滴の道具に触れ …
11月11日(金)に、社会「未来をつくり出す工業生産」「環境をともに守る」の学習の一環として、「環境と人間のふれあい館」に見学に行きました。水俣病患者の方による語り(DVD)では、多くの人が差別・偏見に …
月別アーカイブ ≫