只今、体育の学習で「タグラグビー」に取り組んでいます。本当のラグビーとは異なり、タックルをする代わりに腰につけている「タグ(テープ)」をとると、動けなくなるルールなので、安全に行うことができるスポ …
家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で、調理実習を行いました。ご飯係とみそ汁係に分かれ、実習をしました。ご飯係の子は、火加減に気を付けながら、鍋の中の米の様子を熱心に観察していました。みそ汁係 …
iPadが学校生活に導入されてから,子ども同士の意見交換や表現方法などが大きく変化し,今やiPadは学習の必需品の一つとなっています。一方で,これまでの学習用具に比べて子どもの興味を引くコンテンツが豊富にあ …
これまでの成長を振り返って、3年生へとつなげる学習をしています。 子どもたちは、おうちで調べたことを伝え合ったり小さいころの写真を見せ合ったりして、「かわいい!」「こんなに小さかったの!?」と驚い …
紫竹山小学校では、校内研究の一環として、各学級が公開授業を行っています。 今回は3年生の各クラスで社会の公開授業がありました。 普段の生活や資料を読み取ることを通して、新潟市内の交通事故件数が減 …
1年生は,「ぴょんぴょんコップ」と「くるくるユーフォー」を作って遊びました。 2年生からおもちゃの作り方や遊び方を教えてもらいました。 完成したおもちゃで2年生と楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
6年生の書き初めの課題は「伝統の美」です。字の大きさ、とめ、はね、はらいなど、お手本と同じ字になるよう、心を込めて書きました。6年生らしい、立派な字が書けています。来週から、全ての学年で校内書き初め …
1月9日に冬休み明けの全校朝会がありました。 初めは新潟県ジュニア展(絵画)の表彰です。優れた成績と努力に、全校のみんなから大きな拍手が送られました。 校長先生からは、校舎の壁面に飾られている …
12月22日は冬休み前の全校朝会がありました。 初めは、新大全国硬筆大会、新大全国競書大会、新潟県競書大会の表彰です。 素晴らしい努力と成果に、大きな拍手が送られました。 校長先生 …
4年生は「芽生え」という字を練習しています。字形をよく見て,右上がりの文字を書けるように意識しています。横画は傾きと間隔をそろえるように気を付けます。「力強い文字を書こうね。」と繰り返し声を掛けて …
月別アーカイブ ≫