6年生の書き初めの課題は「伝統の美」です。字の大きさ、とめ、はね、はらいなど、お手本と同じ字になるよう、心を込めて書きました。6年生らしい、立派な字が書けています。来週から、全ての学年で校内書き初め …
1月9日に冬休み明けの全校朝会がありました。 初めは新潟県ジュニア展(絵画)の表彰です。優れた成績と努力に、全校のみんなから大きな拍手が送られました。 校長先生からは、校舎の壁面に飾られている …
12月22日は冬休み前の全校朝会がありました。 初めは、新大全国硬筆大会、新大全国競書大会、新潟県競書大会の表彰です。 素晴らしい努力と成果に、大きな拍手が送られました。 校長先生 …
4年生は「芽生え」という字を練習しています。字形をよく見て,右上がりの文字を書けるように意識しています。横画は傾きと間隔をそろえるように気を付けます。「力強い文字を書こうね。」と繰り返し声を掛けて …
12月12・13・14日に、地域の皆様を学校にお招きし、「紫竹山茶の間」を開催しました。すごろくトーキングやトランプ、折り紙をして、地域の皆様と交流しました。どのグループもはじめは緊張した様子でした …
さくら学級で12月のお誕生日会をしました。今回の主役は3人でした。お楽しみタイムの初めはハンカチ落としです。「誰に来るかな」とドキドキしながら待ちます。次は人気のボーリングです。みんなはストライクを次 …
紫竹山小学校では、校内研究の一環として、各学級が公開授業を行っています。 今回は2年生の各クラスで算数の公開授業がありました。 九九より大きいかけ算の計算方法を、これまで学習したかけ算のきまりを …
3年生にとって初めて出店を経験しました。各クラスで実行委員を募り,自分たちの力で企画・運営しようと頑張りました。まずは,「お客さんを楽しませよう」,そして,「そのために,クラスのみんなで仲良く協力し …
おもちゃの作り方を読んで、分かりやすい説明のしかたを学習しています。 その学習の一環で、まつぼっくりを使ったけん玉づくりをしました。 「ここはどうしたらいいんだろう」「説明文にはこんなふうに書い …
12月4日と5日に,2年生から「昔から伝わる遊び」を教えてもらいました。 お手玉やけん玉,だるま落とし,コマ回しなどに挑戦しました。 2年生からアドバイスをもらいながら「もっと上手にできるようになりた …
月別アーカイブ ≫