新潟市教育委員会では『新潟市版「情報活用能力」育成の指針』を示しています。 https://niigata-giga.info/wp-content/uploads/2023/03/niigatashi-johokatsuyoikusei-shishin.pdf 紫竹山小学校では指針 …
10月下旬に鳥屋野潟公園(撞木地区)で拾ってきた、どんぐりや落ち葉、松ぼっくりを使ってリースやオーナメントを作りました。 子どもたちは、すてきなリースやオーナメントになるように、どんぐりや落ち葉の …
6年生は、卒業アルバムの写真撮影を行っています。 クラス写真や学年写真は、花壇の前やグラウンド、ジャングルジムで撮りました。今回は、通常のカメラ撮影の他に、ドローンを使って上空から撮影しました。個 …
10月31日に、社会科「日本の工業生産と貿易・運輸」の学習で、新潟東港コンテナターミナルを見学しました。コンテナやガントリークレーンなどを見学し、普段の生活ではできない貴重な体験をすることができまし …
4年生は11月9日のにじいろ音楽祭に学校の代表として参加するため,毎日歌の練習に取り組んでいます。学年の練習に加えて,音楽部の増村先生のご指導を受けて,子どもたちの声がどんどん響きのある歌声になってきま …
10月26日,生活科の学習で動物ふれあいセンターといくとぴあ食花に行ってきました。 動物ふれあいセンターでは,アルパカやヤギ,ヒツジを間近で見ることができました。特にエサやり体験では,大きな動物に …
紫竹山小学校では、校内研究の一環として、各学級が公開授業を行っています。 今回は5年生の各クラスで算数の公開授業がありました。 1/2+1/3など分母が違う分数のたし算の計算の方法は、通分して分母 …
紫竹山小学校では、校内研究の一環として、各学級が公開授業を行っています。 今回は6年生の各クラスで算数の公開授業がありました。 円を含む複合図形の面積を、これまでに習った図形の面積の求め方を組み …
10月24日(火)に,鳥屋野潟公園(撞木地区)へ行ってきました。 どんぐりや落ち葉,松ぼっくりを拾ったり,遊んだりしました。 子どもたちは,秋を感じながら楽しそうに活動に取り組んでいました。 …
全校縦割り遠足に行ってきました。中学年になったということで、「自分のことは自分でする」というめあてのもと、活動に参加しました。目的地までの歩行や公園での遊びを通して、「めあてが達成できました。低学 …
月別アーカイブ ≫