7月9日に体験型安全教室がありました。そこでは,不審な人に会った時の身の守り方を4つ教えてもらいました。自分のふうせん(自分と相手との安全な間隔),防犯ブザーの使い方,くちのブザー(困ったら大声を出す …
7月7日,助産師さんをお迎えして,命の誕生についての学習をしました。今回は学年PTA行事のため,お家の方からもたくさんご参加いただきました。 写真や動画などを見ながら赤ちゃんがおなかの中で大きくなってい …
五頭連峰少年自然の家にて,自然体験学習をしてきました。 当日の天候は,朝から雨でしたが,午前は自然散策,午後はインドアアスレチックとキーホルダー作りを楽しみました。 どの子も,自然体験学習の学年スロー …
先週,4年生は鳥屋野潟へ行き,乗船体験をしてきました。ライフジャケットを着て,いざ舟へ…。舟の上から見ると,水がとてもきれいで,魚が泳いだりジャンプしたりする様子や,黄色く咲き誇ったコウホネの花を観 …
2年生が,生活科の学習で校区内の町探検に出かけました。「こんなところ,あったんだ」「ここは家の人と来たことがある」など,校区にはどんな施設・店・公園があるのかを「大はっけん」してきました。 郵便局と …
本日,ビデオ放送による,いじめ防止集会を行いました。総務委員会が「あだ名をつける」「くせをからかう」「無視する」「ネットでの誹謗中傷」といった事例を劇で紹介し,これらが「いじめ」につながることを全校 …
今から56年前の今日,新潟で何が起こったか知っていますか?そう,新潟地震です。 今日,学校では地震を想定した避難訓練を行いました。子ども達は,ベルの音が聞こえたら行動を止め,机の下にすばやく避難して …
4月からの臨時休校のため,なかなかスタートできなかった令和2年度の委員会活動。4~5月の間は,6年生だけでの当番活動が行われていました。ありがとう,6年生! 先週,ようやく第1回目の委員会活動が行わ …
5月14日からの分散登校,27日からの一斉登校の準備期間を経て,今日から学校再開です。まだ活動に制限はあるものの,授業中や休み時間には一生懸命に取り組んだり,楽しそうに遊んだりする姿が見られました。 …
新年度がスタートした4月。 感染拡大予防のため,今までのような学習や生活ができない場面もありましたが,できることに取り組んできた子どもたち。こまめな手洗いも頑張ってきましたね。 また明日から臨時休校と …
月別アーカイブ ≫