3時間目に,3年生以上で神楽舞の練習をしました。11月1日の学習参観で披露する四剣舞 最後の練習でした。さあ,次は本番だ!!
5年生から「内角の和が270度の三角形を知っていますか?」と聞かれました。ないでしょうと即答しましたが,その子はボールを使って,「非ユークリッド幾何学で考えると,ここに△が出来て,それぞれが直角だから,27 …
小学校の算数の内容は6年間の縦のつながりの中で,学んでいきます。中でも5年の内容は学習内容も多くなっています。先日も,この学校日記に奇数・偶数の学習の様子をご紹介しましたか,熱心に学習に取り組んで …
3時間目に,3年生以上で神楽舞「四剣舞」の練習をしました。神楽の先生の品田さんから教えていただきながら,11月1日の神楽発表会で行う「四剣舞」を通して練習しました。上手になっていました。始まりの口上 …
5年生では,子どもたちの誕生した日にちを,二つに分けたグループを提示して,比べて分かる事について,自分の考えをノートに書いていました。その後で,友達と考えを共有し,気づいたことをまとめました。 …
4年生は「ごんぎつね」を学習していました。3人でリレー読みをしながら,物語の情景を想像していました。 5年生は算数で,教科書にある「力をつける問題」に取り組んでいました。学習で覚えた「線分図」や「4ます …
国語では,物語の教材を学習していて,6年生は「宮沢賢治は,どんな人だったのだろう?」について,タブレットのロイロノートに自分の考えをまとめていました。3年生は「豆太の じさま と おとう は,ど …
4年生が道徳の授業をやっていました。家庭での出来事について,自分だったらどうするか,友達の考えを聞きながら,「わたしならこうする・・・・」と考えていました。 3年生は国語「モチモチの木」の授業でした。 …
5時間目に5.6年生で稲刈りをしました。稲刈り,落穂拾い,わらをまく仕事を力を合わせて頑張りました。田んぼの先生の佐藤さんには,田植えから稲刈りまで,大変お世話になりました。これから,乾燥,脱穀をしてく …
5時間目,グラウンドから元気な声が聞こえてきました。1年生は,生活科で校庭にいる虫を探して,虫さんたちが喜んでくれる家を,一人一人の観察ケースの中に作っていました。ダンゴムシ・テントウムシ・バッタ・コ …
月別アーカイブ ≫