3月11日にJ1アルビレックス新潟 堀米悠斗選手・内山翔太選手が来校され,卒業と進級前の5.6年生に向けて,ご自分の経験談を語ってくださいました。新潟出身の内山選手は, ・自分からやらないと,失敗も …
卒業カウントダウンカレンダーあと24日となりました。3.4年生複式学級の子どもたちが教室と体育館を往復していました。何かなぁと見ていたら,「六年生をおくる会」の飾りつけを作ったり,飾り付けたりと,動いて …
5年生算数をのぞいてみると,「400円以上で100円引きの店」「3割引きの店」どちらがお得か,パン屋さんA.Bを比べて,考えていました。グループの一人一人が「式」「タブレット」「数直線」「計算」担当を分担して …
五年生の教室では,国語の学習で「枕草子」の学習をしていました。教室の後ろには「ふるさと」と書いた毛筆が掲示されていました。気持ちを字にのせて書かれていることが伝わってきました。子どもたちの心には何 …
家庭科室から「ここは垂直に・・・」という声が聞こえてきました。見てみると,5年生がエプロンを作っているところでした。一枚の布からエプロンの形に裁断して,周りを三つ折りにし,まち針をうつ所までの学習 …
5年生が平行四辺形の面積を求めていました。今日から新しく図形の面積の勉強になったようです。まず,1枚だけプリントが渡されて,自分のタブレットで写真を撮ってから,活動がスタートしました。 …
5年生が畑に土の山を作って,水を流して実験をしていました。流れる水の力で,作った土の山が削れて,急な川や崖が出来ていました。
秋空の下,3年生以上がグラウンドで体育をしていました。50m走のタイムを計測した後,全員で鬼ごっこをしました。「きゃぁ~」と言いながらも,オニから笑顔で逃げる子どもたち。 今,児童玄関では,岡方中 …
プロの狂言師の方が来校されて,狂言の実演や体験をすることができました。「表現,しぐさ,話し方が面白かった。」「皆で一緒に舞ったり,本物の狂言を見るのがすごい。」「何もないのに,あるように工夫してい …
1時間目は5年生,5時間目は6年生の家庭科にボランティアさんがいらっしゃいました。裁縫の玉どめ・玉むすびや,ミシン縫いのサポートをしてくださいました。裁縫は将来必ず役に立ちますね。
月別アーカイブ ≫