4年のアーカイブ

2023.11.21

学習に向かう 子どもたちのつぶやき

 学習中に 子どもたちたちが つぶやく言葉を聞いていると,その学習の大切な部分が 見つかります。3年生算数は「小数のたし算」は,一番はじめの学習だったようです。 ・整数と同じかなあ。繰り上がりが な …

2023.11.17

エンジョイ! 外国語活動

4年生が外国語活動をしていましたので,一緒に入れてもらいました。タブレットに選んだ色のスペルを書いてから,英語で質問をしながら,相手の色を当てる活動でした。 楽しく 何人かの友達と英語のコミュニケ …

2023.10.26

高森のおか ゴミ拾い

 三ツ森児童館や大けやきのある「高森のおか」をゴミ拾いしていた子どもたちがいました。学校の帰りの会の前に,友達同士で「今日ゴミ拾いする?」と言っていた子どもたちの声が聞こえてきたので,聞いてみると, …

2023.10.25

1時間目の様子

2年生は国語で物語を読み取っていました。じっくりと考えていました。 4年生は算数でどうやって小数の大きさを比べたり良いか自分の考えをタブレットに記していました。 3年生は「モチモチの木」の絵が黒板 …

2023.09.19

カエルのパワーを身につけると・・・

 4年生が算数の最後に,なかなか楽しい問題を解いていました。  身長140cmだとしたら,どのくらい跳ぶことができるか,タブレットの電卓機能で計算していました。次に,自分の身長で,カエルのパワーで跳んだ …

2023.07.21

発見! セミの羽化

 4年生が理科の時間に,羽化しているセミを見つけました。行ってみると,タブレットで,すでに録画していました。セミの羽化は,少しずつ少しずつゆっくりゆっくり,2時間以上かかります。  羽化に出会えた子 …

2023.06.19

カメラマンとつながろう! 写真ワークショップ

 カメラマンの内藤雅子さんが来校され,タブレットでの写真の撮り方を3年生以上の子どもたちに教えてくださいました。  理科で育てている植物やメダカなどの観察記録をしたり,見学に行って写真をとったりな …

2023.05.24

神楽舞の太鼓

 運動会の神楽舞の時に,太鼓をたたく人が2名決まりました。太鼓をやってみたい,やる気まんまんの児童がたくさんいたので,今まで毎日昼休みにプレールームで練習して覚えてきました。昨日オーディションがあり …

2023.04.18

4年生 白いぼうし 想像を広げて

 国語「白いぼうし」に出てくる登場人物の「女の子」が,「ちょうちょ」なのか? そのしょうこは?を課題にして,子どもたちが意見を発表していました。いろいろな意見が出てきました。「あげている手」の様子から …

2023.04.12

学級のめあてを考える

 5時間目に,3年生と4年生が,それぞれ学級のめあてを話し合っていました。どちらも,子どもたちが司会役になって,話し合いを進めようと頑張っていました。3年生では, ・しっかり勉強するクラス ・たのしい …

1・・・23456・・・8