3.4年教室の廊下に「きらきらカード」が掲示されていました。 ・遊んでいる時 私が「入っていい?」と言った時に「いいよ!」と言ってくれた。 ・算数で分からない時に やり方を教えてくれたので とけま …
3.4年生の1時間目は,机をグループにして,図工です。黒板には,3年生と4年生の学習課題がそれぞれ書かれていました。どちらの学年も「粘土」という素材は同じですが,3年生は,「すじや切れ込み,模様を入れた …
赤白の組み分けが発表され,体育並びも新しくなりました。早速,新しいチームでのチームワークをアップさせるべく,新聞紙を使った「体ほぐし運動」を行っていました。 楽しく,体を動かしながら, …
3.4年生の5時間目は体育です。複式学級3年生と4年生の体と心をほぐす,仲間づくりの運動を取り入れて行っていました。
2時間目は 3年生社会科です。3年生社会科では,「わたしたちのまちや市」について 学びます。今日は,学校のまわりの町内名や建物について,子どもたちは,知っている事を いろいろ発表していました。2年生の時に …
3.4年生の1時間目は外国語。担任とALTの先生と一緒に,学習をしていました。 2時間目は国語。3年生は,自分の名前のひらがなを使って,自己紹介作文を考えていました。 4年生は,教科書の詩「春の …
一年生の教室では,七人の子どもたちの頑張る様子がたくさん見られました。 頑張ったご褒美に,教室後ろに椅子を輪のように並べて,フルーツバスケットをしていました。「ラーメンが好きな人!」「チャーシ …
4年生算数では,一筆書きの方法を考える学習をタブレットでやっていました。教科書のQRコードを読み込んで,タブレットに表示された 一筆書き を通過点を プログラミングすると,プログラミングの順に,ロボ君が …
4年生が 分数の学習をしていました。真分数 仮分数 帯分数の3つを タブレットで学んでいました。最後に,ドリル学習で小数のわり算に取り組んでいました。 4年生は 1月から算数の少人数学習に取り組んで …
4年生が,慣用句を国語辞典で調べていました。五十音順に並んでいるたくさんの言葉の中から,調べたい語句の意味を探し出していました。子どもたちの様子を見ていると,最初は一つの語句を調べるのに時間がかかっ …
月別アーカイブ ≫