複式学級のアーカイブ

2025.03.10

3/10 筝の出前授業

 複式学級3.4学年の音楽の学習に,2人の筝の先生が来校され,筝の音色にふれ,演奏体験をすることが出来ました。  「琴」と「筝」は別の楽器であること,絃13本には,それぞれ呼び名があることなど,初めて …

2025.02.13

2/13 六時間目の様子

卒業カウントダウンカレンダーあと24日となりました。3.4年生複式学級の子どもたちが教室と体育館を往復していました。何かなぁと見ていたら,「六年生をおくる会」の飾りつけを作ったり,飾り付けたりと,動いて …

2025.01.31

1/31 今日の3.4年複式学級

3時間目の3.4年生複式学級を見てみました。3年生は理科室で磁石の学習をしていました。一人一人がクリップに砂鉄・クリップ同士・方位磁針を近づけて試し,分かったことを表にまとめていました。  4年 …

2025.01.14

3.4年複式学級 道徳

 3.4年生複式学級の道徳の時間で,バトミントン選手 奥原 希望さんの「年賀状に書いたゆめ」を学習していました。  3年生の時に全国大会で一勝も出来なかった奥原さんが4年生になって目標をかなえるために努 …

2024.12.17

辞書をひく

 4年生が国語で慣用句の学習をしていました。慣用句を4つの種類に分けて,調べているようでした。国語辞典を使ってまず調べてみて,必要な場合はタブレットで検索していました。辞典で「心が躍る」を調べていた人 …

2024.12.06

「みんなのために はたらく良さ とは 何だろう?」

3.4年生が道徳「みんなのために働く良さとは 何だろう?」を考えていました。  琵琶湖のゴミを拾うおじいさんと,見ていた子どもたちが一緒に活動をするようになったお話を読み進めながら,3.4年生の気づきが, …

2024.11.25

凍ってる!

理科室では4年生が実験をしていました。「凍ってる?」「まだ 凍ってないな」と試験管の中をよーく観察していました。  さっきまで「凍ってないな」と言っていたグループから「あっ 凍ってる!!!!」と …

2024.11.12

1時間目の様子

 1.2年生が2年生教室に集まっていました。11月20日に合同で校外学習に行く事前の学習をしていました。葛塚市でお買い物体験,葛塚図書館見学をしてきます。 「図書館は有名な人が作ったんだよ。」「誰だろう? …

2024.09.11

授業風景

 校舎を回っていたら,海の中を描いた絵が階段に貼られていました。目線を下にして階段を見ると,1枚の絵になる,6年生の図工作品のようです。6年生の教室に行ってみると,小数,分数が交じり合った難しい計算の …

2024.07.05

4時間目の様子

 1年生が 色カードを使って,英語の学習をしていました。ALTのニール先生が言った色のカードをカルタのように取り合います。  待つ時は,両手を頭の上に置いて,耳を澄ませます。「Blue!!ブルー」などと,聞 …