児童玄関にある「ペットボトルのキャップ回収箱」が,いつの間にかいっぱいになっていました。今日も家から持ってきてくれた人がいました。ありがとうございます。
2時間目に 全校で「書初め」をやりました。紙に向かって お話しないで 真剣に書きました。1月27日まで各教室の廊下に掲示されています。 6時間目に,元気な5年生の声が児童玄関から聞こえてきま …
今日から,冬休み後の学校生活がスタートしました。朝は,吹雪の中登校した子どもたち。学級朝会,縦割り清掃の後,全校集会でした。校歌,校長の話(学校の周りで見つけた春,あいさつの話),1月の生活のめあて「 …
児童玄関の前のプランターには「パンジー」が,咲いていました。1年生が12月に植えたチューリップの球根から芽がでてきていました。土の中には根っこを張っているはずです。土を少しかぶせてあげたいと思い …
朝,一番早く学校に来て,お仕事をしているのは,用務員さんです。けやき班による朝清掃がない時は,いつも児童玄関や階段,廊下を掃除してくださっています。大雪の日には,県道沿いの通学路の歩道は除雪が入りま …
22日の給食には「うどん汁」がありました。その中には かまぼこの「雪だるま」が入っていて,目でも楽しくて,おいしいメニューでした。豆腐や油揚げなどは,街道屋さんが作って,届けてくれます。油揚げは,機械 …
「勉強」を辞書で引くと『無理にでも努力してはげむこと 学業や技能を身につけようと努力すること』とありました。 「学ぶ」は『教えてもらっておぼえること』とありました。 「考える」は『あれやこれやと思い …
12月9日(金)2.3時間目に,児童会行事「ウインターフェスティバル」が行われます。2年生以上の各クラスが前半・後半に分かれて出店をして,全校児童が楽しみます。楽しむことも大切ですし,出店の計画・ …
第2回生活アップ週間の結果.pdf 11月に行われた生活アップ週間の結果がまとまりました。来週の保健だよりでお知らせします。「ゲームや動画がやめられない」時に,家族でひと工夫してもらいたい五つのことが書か …
廊下の掲示も,雪・クリスマスの雰囲気になってきました。今日の天気も下校時には雪模様となり,子どもたちは喜んでいましたが,雪降り始めは車も滑りやすいから気を付けて帰るように先生方は声をかけていまし …
月別アーカイブ ≫