9月29日(月)3限、和食文化国民会議料理講師 鍵冨茂様をお迎えして、和食に関する食育出前授業が開かれました。 2013年に「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録され、和 …
すっかり秋を感じる中、9月最終週を迎えました。 気持ちよく9月を終え、10月を迎えたいですね。 先週は、3・4年生があいさつ運動に取り組みました。 「よくできました」「100点です」と …
新年度が始まり6か月を過ぎようとしています。 気持ちのよい秋空の下、9月そして前期の締めくくりに向けて、子どもたちは元気よく活動しています。 さて、今週は秋の交通安全運動に伴い、保護者の方からも …
体育授業では、走力を意識した準備運動を継続的に取り組んでいます。 そして、現段階での自分の体力について知り、今後の体育学習や体力づくりに役立てるために、体力テスト(50M走)を行いました。 この …
気持ちのよい秋晴れの下、多くのボランティアの皆様に見守られ、5年生が稲刈りを行いました。 まずは、コンバインに乗って、稲刈り作業を間近で見ます。 次に、様から鎌を使った手作業を教えていただき …
子どもたちがiPadを活用した授業風景は当たり前になってきました。 それに対応する職員は、指導力向上を目指した研修を行っています。 9月17日(水)にはICT支援員を講師に、「ChatGPT」「Canva」の活 …
昨日の荒天から一転、今日は秋らしさを感じる青空の一日です。 今朝の始まりは、ボランティア様による読み聞かせ。 1年生、3・4年生、6年生は読み聞かせにより、2年生、5年生は朝読書で、静かに本の世 …
未明からの雷雨、大雨・洪水警報発令中でしたが、岡方第二小学校の子どもたちは元気に全員登校、通常の活動を送っています。 教室からは元気なあいさつや「パプリカ」の歌声が聞かれ、安心して朝を迎えました。 …
9月中旬を過ぎ、新米、サツマイモ、クリ、ナシ、サンマ…など、味覚の秋、収穫の秋を感じるニュースが聞かれるようになりました。 そんな中、6年生教室では卒業アルバム用写真撮影が行われていました。 …
1年生が取れたアサガオの種をもって、「見て見て、チョコレートみたい」と言っていました。 素直で微笑ましい言葉を聞くことができ、明るい気持ちで1週間がスタートしました。 大切にお世話をしているアサ …
月別アーカイブ ≫