未分類のアーカイブ

2024.02.01

2月の全校朝会

 2月1日,全校朝会がありました。  校長先生からは,10の勉強の仕方について,話がありました。今の自分と比べてどうか,1つ1つチェックしながら真剣に話を聞く子どもたちの姿がありました …

2024.01.31

ふれあい大なわ大会

 1月26日(金),ふれあい大なわ大会をしました。  8つのふれあい班(縦割り班)がそれぞれ教え合いながら,1週間の練習の成果を発揮して,上手に跳べました。最初はなかなか苦戦していた低学 …

2024.01.09

2024年スタート 全校朝会

 1月9日,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。久しぶりの再会を果たした子どもたちと全校朝会をしました。  校長先生からは,今回の能登半島地震を受け,「命を守る行動をしてほしい …

2023.12.22

冬休み前の全校朝会

12月22日(金),冬休み直前の全校朝会を行いました。  校長先生からは,9月からのふり返りと自己効力感について話がありました。話の中にあった「計画」「行動」「ふり返り」を大切にしなが …

2023.12.20

かくし芸大会

 12月19日・20日の2日間,お昼休みに放送委員会が企画した「かくし芸大会」がありました。毎年恒例で,子どもたちが盛り上がる行事の1つです。今年は,13チームの参加がありました。 …

2023.12.08

ハッピーウィンターフェスティバル

 12月8日(金)1~2校時に,児童会主催で「ハッピーウィンターフェスティバル」を行いました。3年生以上の学級の子どもたちが,クラスのみんなと協力して企画・運営を行い,お客さんを楽しませる工夫を凝ら …

2023.12.04

熊本県との交流(5年生)

 11月27日(月),水俣病発生地域間交流事業として,熊本県の久木野小学校5・6年生とオンラインで交流しました。今回は,お互いを知ることを目的に,住んでいる県や市,故郷を紹介し合いました。 …

2023.11.30

12月の全校朝会

 11月30日(木),12月の全校朝会を行いました。校長先生からは,「世の中では,自分の意見をもつことが大切になっている。小学校でもハッピーウィンターフェスティバルの成功に向け,考えを伝えたり異なる考えを …

2023.11.21

岡方地区 あいさつ運動

 11月20日(月)から,「岡方地区 あいさつ運動」が始まっています。小学生が登校するタイミングで,地域の自治会長様や卒業した中学生が玄関の前に立ち,子どもたちに向けて気持ちの良いあいさつをしてくだ …

2023.11.21

ヒシの実ストラップ作り

 11月17日(金),5・6年生が十二潟のアサザやガガブタの群生を邪魔するヒシを使った「ヒシの実ストラップ作り」を行いました。  講師の先生方の力を借りながら,子どもたちは熱心に3個ずつ …

1・・・678910・・・30