
中庭には,しばらく前から「木槿(ムクゲ)」のピンク色の花が咲いています。4限に1の3の子どもた
ちは,その木の下の落ち葉や石の下などを探って,虫さがしをしていました。「何をさがしていたの?」と聞いてみると,「だんごむし」「こおろぎ」「ちょう(ちょ)」「みみず」「亀がいなくなった!?」 などと教えてくれました。生活科の学習では,「むしをみつけよう」や「むしとなかよくなろう」という学習があります。自然の中で生きものと仲良くなれるといいですね。今のうちに虫も含めたいろいろな生きものを知り,親しみをもつことができると,大きくなっても極端な「虫嫌い」にならないで済みそうですね。
明日は七夕です。1年生教室廊下には,願いごとを書いた短冊が竹笹に飾られ,下がっていました。今日の給食も「七夕」給食でした。「ご飯」に短冊のような「味付けのり」,大きな短冊のような「イカの天ぷら」,「ごまあえ」,「牛乳」,「たなばたゼリー」
「たなばた汁」でした。たなばた汁には,星形のオクラや麩,中央が星模様のなると巻などのたくさんの具が入っていて,とてもおいしいと思いました。
さて,5限は,夏休み前の「地区子ども会」 が行われました。7月までの登下校の仕方やあいさつ,地域での遊びや自転車乗り,店への出入りなどについて反省し合いました。それから,夏休みに気を付けることや場所を確認し合いました。最後に,地区代表のおうちの方々から,夏休みの注意事項や,ラジオ体操の期間,奉仕活動や楽しみ会,地区プールの日などを教えていただきました。PTA各地区代表の皆様,子どもたちのためにご多用のなか時間を差し繰っていただきましてありがとうございました。