Twitter Facebook
2020.03.18

家庭学習を応援しています! その②

 臨時休校が始まってから3週間が過ぎようとしています。お子さんはどのように過ごしているでしょうか。4月からの新しい学年をスムースにスタートできるようにするためには,生活のリズムを崩さずに,規則正しく過ごすことが大切です。そのためには,一日の一定時間を「学習の時間」と決め,よい生活のリズムをつくっていくことが欠かせません。お配りした学習プリントとともに,教科書やドリルを使って復習に取り組むなど,工夫して取り組んでほしいと願っています。

 以下に,家庭学習の取り組み方の例を紹介します。

<国語の学習例>

 〇 教科書の音読

  ※ 好きなところを中心に読んだり,全部読むことに挑戦したり‥。読んだ後,感想をノートに書いてみるのもいいですね!

 〇 教科書の視写

  ※ 教科書の中で気に入っている文章を選んでノートに書き写す,余白に自分で挿絵を描いてオリジナル教科書をつくるなど,楽しみながらやるとよい思います。

 〇 漢字ドリル・スキルを見て,もう一度ノートに書いて練習する。

  ※ 「学年のまとめのページを中心に」「基本練習の部分だけ」「練習問題の部分だけ」「全部挑戦」など,自分に合ったやり方を決め,目標をもって取り組むと長続きします。

 〇 物語,詩などを作る

  ※ 教科書の文章を参考にして,オリジナル作品をつくると楽しいですね。

<算数の学習例>

 〇 教科書の練習問題をもう一度やってみる。

  ※ 「練習問題・力試しを中心に」「補充問題・チャレンジ問題を中心に」「苦手だった内容を重点的に」など,めあてを決めて取り組むとうまくいきます。

 〇 計算ドリル・スキルを使って,ノートに練習する。

  ※ 「一日〇ページ」と決めてやると,張り合いが出ます。

<生活の学習例>

 〇 これまで学習したことを生かして「お手伝い」をしたり,「遊び道具づくり」に挑戦したり‥。

  ※ 教科書の例が参考になります。

<社会の学習例>

 〇 教科書や資料集を見ながら,これまで学習したことをクイズについてまとめる。

  ・新潟市クイズ,新潟県クイズ,全国地名クイズ

  ・日本の農業おもしろクイズ,歴史クイズ

 〇 ノートを見ながら,学習したことを新聞や「〇〇辞典」にしてまとめる。

<理科の学習例>

 〇 教科書やノートを見ながら,学習したことを「テスト」形式にしてまとめる。

 〇 興味のある内容について,更に調べたり,実験・観察をしてみたりする。

<音楽の学習例>

 〇 鍵盤ハーモニカやリコーダーの練習をする。

  ※ 教科書で習った曲を復習するのもいいし,自分の好きな曲に挑戦してみるのも楽しいですね。

<図工の学習例>

 〇 絵を描く

 〇 工作をする

  ※ 教科書の作品例が参考になります。

<家庭の学習例>

 〇 学習したことを生かして,家の仕事を決めて取り組む。

 〇 昼食やおやつ作りに挑戦し,記録する。

 〇 裁縫用具を使って,小物作りに挑戦する。

<体育の学習例>

〇 柔軟運動やストレッチをする。

〇 単縄跳びの練習をする。

 これからの約3週間をどのように過ごすかが,とても大切です。

 例えば,午前・午後に分けて学習時間と内容を決めて取り組むのもよいですし,国語・算数の復習を中心としながらも上記のような他の教科の内容も入れて変化を付けて取り組むと楽しく,長続きします。

 ぜひ,お子さんと相談して,取り組んでみてください。

#未分類

人気の記事