Twitter Facebook
2019.12.06

大通祭り 大成功!!

 今日は待ちに待った「大通祭り」の本番の日です。子どもたちは早く始まらないかと,朝から待ち遠しくてしかたない様子でした。

 校内テレビ放送で開会式を終えた後,いよいよお祭りのスタートです。学校中が子どもたちの歓声に包まれます。どの学級も,工夫を凝らした楽しいお店ばかりです。

 CIMG0543.JPGCIMG0549.JPG3年1組 「落ちるなタピオカ」 今年大流行のタピオカをスプーンに載せて,制限時間内にいくつゴールまで運ぶことができるかを競います。タピオカの代わりに風船を使い,スプーンは画用紙で作ったものを選んで使います。ふわふわのタピオカを運ぶのがなかなか難しく,はらはらどきどきのゲームでした。

CIMG0553.JPGCIMG0554.JPG3年2組  「おもしろゲームの館」 もぐらたたき,ボーリング,箱の中に入っているものを当てる「ビックリボックス」の3つのゲームが楽しめるお店です。モグラの飛び出し方が絶妙で,モグラ退治につい熱が入ってしまいます。ボーリング,ビックリボックスも大変工夫されていました(触るとどきどきするようなものがいろいろ入っていました!)。

CIMG0558.JPGCIMG0560.JPG3年3組 「打ち落とせ スパイダー射的ゲーム」 まず,教室に張り巡らされた蜘蛛の糸に触れずに,床一面にばらまかれた玉を3つ拾います。糸に触れてしまったら,マイナスポイントカードが手渡されます。次に,苦労して集めた球を投げて,黒板に書かれたスパイダーを退治します。難しいところに当てると,なんと一気に1000点ももらえます。つい,ゲームに燃えてしまいます。

CIMG0597.JPGCIMG0601.JPG4年1組 「ぬけだせる!?ゾンビ屋敷」 教室いっぱいに迷路が作られています。そして,いくつかのポイントで課題が提示されそれをクリアしながらなんとかゴールへたどり着くことができます。迷路には,恐ろしいゾンビが歩き回っていて,ゲームにチャレンジする人に襲いかかります。それに負けずに進んでいかなければなりません。まるで本物かと思うほどゾンビの演技が上手でした。また,小さな子が入ってくると怖がらないようにとお面を取って笑顔で説明してあげる,とっても優しいゾンビもいました。

CIMG0585.JPGCIMG0590.JPG4年2組 「記憶力ナンバー1を目指せ」 教室の中にはミニ劇場が作られています。案内されたお客さんの席にはペットボトルのキャップが準備されています。「これから劇を行います。途中でお化けが登場してくるので手元にあるキャップを投げて,退治してあげてください」説明が終わると劇が始まり,お化けが登場して出演者に遅いかかるところで観客は夢中になってキャップを投げて退治してあげます。退治した満足感に浸っているところで突然問題が出されます。「今の劇で,〇〇は何回あったでしょう?」観客は記憶をたどってなんとか回答を見付けようとしますが‥‥。アイディアあふれる新しいタイプのお店に感心し,大通りコインをたくさん入れているお客さんがいました。

CIMG0577.JPGCIMG0580.JPG4年3組 「雲の上でレッツゴー」 教室を雲の上の世界に見立てて楽しい遊びが作られています。始めはボーリンクです。ただし,ペットボトルの中にふわふわの綿がたくさん詰められています。まるで雲のように軽いボーリングピンですから,ボールが当たりさえすればすぐに倒れてくれます。あとはしっかりとねらって,そおっと投げるだけ。次は,雲の中を磁石で進んでいくゲームです。「同じ極同士の磁石は反発し合う」という磁石の性質を使って,手に持った磁石を使って別の磁石を動かします。まるで雲の中を散歩しているようです。訪れたお客さんはみんな雲の上の世界を楽しんでいました。

CIMG0626.JPGCIMG0629.JPG5年1組 「それが見えたら終わり」 薄暗い教室の中には細かい仕切りが作られていて通路ができています。その通路を進んでいく途中に様々なミッションが準備されており,その一つ一つをクリアしながら前に進んでいかなければなりません。その最中に,お化けやゾンビ(?)たちが歩み寄り,ミッションにチャレンジする人たちを驚かせていきます。「バットに頭を当てて回転する」ミッションに挑戦している最中に,なんかおかしな感じがするなと思っていたら,なんと,水鉄砲で攻撃をされていました。どきどきしながらたっぷり楽しめるお店でした。

CIMG0609.JPGCIMG0613.JPG5年2組 「オリンピック気分」 オリンピック会場に見立てた教室には,3つのコーナーが設けられています。一つ目はボーリング,2つ目はサッカーのPK,3つ目は的あてです。挑戦する人の好みに合わせて投げたり蹴ったりする場所を選べるようにしたり,ねらいやすさを変えた的を用意したりと,お客さんが楽しめるように様々な工夫がされています。的あては,割り箸を使って作って手作りしたゴムでっぽうでいろいろな物をねらって当てて,点数を競います。お客さんのためにゴムをセットしてあげて優しく渡している姿は,まるで本物のお店の人のようでした。

CIMG0568.JPGCIMG0571.JPG5年3組 「タピ力(りょく)テスト」 「タピオカをいかに上手く操れるか」まさにタピ力(リょく)が試されるお店です。まず,タピオカに見立てた小さな玉が放り投げられてくるのを紙コップで受け止めるゲームからスタートです。これが結構難しく,何とか受け止めようと思わず力が入ります。次は「タピオカジャンプ」。雑巾に墨汁を塗りつけ,壁に貼られたタピオカジュースの絵に向かってジャンプしてタッチし,真っ黒なタピオカの実を増やしていきます。とってもユニークなアイディアに,挑戦しながら思わず笑ってしまいます。その後,タピオカPK,タピオカ的あてと続き,まさにタピオカづくしです。楽しいタピオカの世界を満喫できるお店でした。

 CIMG0638.JPGCIMG0643.JPG6年1組 「ルイージマンション」 子どもたちに人気のゲームの世界を再現しました。ゲームの主人公になりきって,オバケを吸い込む掃除機「オバキューム」を使い、オバケを退治しながら奇妙な屋敷を冒険します。途中で出される様々なミッションに挑戦しゴールを目指していくのですが,さすが6年生。お化けの演技がとても上手く,低学年の子どもたちはびくびくしながら進んでしました。アイディアと演技力が光っていたお店でした。

CIMG0562.JPGCIMG0565.JPG6年2組 「アスレチックパーク」 体育館が,まさにアスレチックの世界となっていました。まずは,バットを額に当てて回転する種目からスタートし,前転,玉入れ,平均台,ハードル,PK,跳び箱と続き,最後はラグビーのトライで終了です。学年別に回数や高さを変えて設定してあったり,チームを組んで楽しく挑戦できるようにしてあったり,さすが6年生と思わず感心する工夫がたくさんされています。特に,最後のトライは,セーフティマットに向かって思い切り挑戦できるので,大人気でした。

CIMG0631.JPGCIMG0632.JPG6年3組 「謎とき王に俺はなる!!」 教室中が一面のブルーシートの海になっています。そのブルーシートの下に作られた巨大迷路を低い姿勢になって探検します。迷路を進みながらいろいろな「謎解き」の課題が提示されそれをクリアしながら進むのですが,その途中で様々な困難に出くわします。謎解き王を目指して,困難をクリアしながら子どもたちは頑張っていました。教室内に作られたコースの完成度の高さは,さすが6年生と言う他に言葉が見つかりません。

 午前中の約3時間があっという間に過ぎました。お互いに知恵を出し合い,協力し合いながら,大いに楽しんだ大通祭りでした。 

#未分類

人気の記事