
7月になりました。今日の全校朝会では,まず校歌を歌いました。その後,全校のみんなで仲良く助け合って温かい学級,学校をつくっていきましょうという内容の「馬とロバ」という話を聞きました(学校便りに掲載します)。
後半は,毎日の登下校で子どもたちを温かく見守り,助けてくださっているセーフティスタッフの皆様から,子どもたちが安全に登下校できるために気を付けることをお話いただきました(6名の方がご来校くださいました)。それは,① 道路の脇に引かれている白線から出ないで歩くこと ② 横に広がって歩かないこと ③ 横断歩道を渡り,ななめ横断をしないこと ④ 横断歩道では一旦止まり,右左右を見て,車が止まったら渡る ⑤ 横断歩道を渡るときは,走らない ⑥ 歩道から車道へはみ出さないこと ⑦ 帰りはおしゃべりをしていて,横に広がって歩く姿を見掛けるので注意すること ⑧ 猛スピードで自転車に乗り,一時停止していない人がいる。気を付けてほしい!など。一人一人が気を付けていれば簡単にできることばかりでした。学校でも繰り返して指導していきます。各御家庭でも子どもたちが出掛ける際には注意を呼び掛けてください。
午後からは,「自立する習慣づくり部」の職員と大空児童会の企画委員会と図書委員会が中心になって「いじめ見逃しゼロ集会」を開きました。
あいさつの後,図書委員の寸劇による「いじめクイズ」に参加したり,「いじめだよ!」という本の読み聞かせを聞いたりしました。
その後,企画委員の子どもたちがステージに上がり,全校みんなで「いじめゼロ宣言」をして,いじめをなくそうと誓い合いました。
「大通小学校いじめゼロ宣言」
わたしたちは,人の体をきずつけません。
わたしたちは,人がいやな気持ちになることを言いません。
わたしたちは,悪いことをしている人を見ないふりはしません。
わたしたちは,困っている人がいたらやさしい言葉をかけます。
わたしたちは,いじめをしません。許しません。