Twitter Facebook
2019.09.26

楽しかった「大空なかよしウォーキング」

 CIMG9564.JPGCIMG9565.JPG9月25日,さわやかな秋晴れの下,「大空なかよしウォーキング」を行いました。

 まず,全校児童がグラウンドに集まって,開会式です。進行はピア委員会が行いました。子どもたちはこれから始まるウォーキングへの期待に胸を膨らませて,皆,にこにこしています。また,子どもたちのために,大変大勢のボランティアの皆さんが集まってくださいました。全校児童が大きな声で「よろしくお願いします」とあいさつをしました。

 CIMG9567.JPGCIMG9568.JPG出発して最初の難関は,国道8号線を渡る横断歩道です。信号機付きなので安心なのですが,交通量がとても多いため,横断できる時間が短いのです。「できるだけ前に詰めて」「一気に渡るよ!」班長やボランティアさんの声が響きます。まずここで,班のメンバー同士の距離がぐんと縮まります。

 CIMG9587.JPG横断歩道を渡った後は,しばらくあぜ道が続きます。直線の道路が多く景色の変化が少ないため,とても長く感じてしまいます。子どもたちが最も疲れを感じやすい区間です。「あとどれくらいかな‥」低学年児童が少し不安そうにつぶやきます。「たぶん半分くらいは来ているよ。」「あの先に見える木が生えているところが休憩所だよ」不安を少しでも和らげようと高学年児童が優しく語りかけます。そんな会話をしながら,子どもたちは頑張って歩いていました。

 CIMG9581.JPGCIMG9592.JPG松橋ふれあいセンターに到着しました。少し腰を下ろして水を飲んだり,トイレに行ったりして一息入れます。ここからは橋を渡ったり,いろいろな建物の間を通ったりと,景色に変化が見られるので,また子どもたちが元気を取り戻します。黒鳥地区の地域の方と出会うことも多く,「こんにちは」と元気よく挨拶をしたり,「頑張ってね」と声を掛けていただいたり‥。子どもたちにとっては,歩くのがとても楽しい区間です。ゴールの公園まであと一息。

 CIMG9622.JPGCIMG9627.JPG緑と森の運動公園が見えてきました。「やった!見えた!!」「あと少しだよ!」子どもたちは,俄然元気いっぱいになります。でも,慌ててはいけません。運動公園前には大変交通量の多い道路があり,十分に気をつけて渡らなければなりません。子どもたちはしっかりと手を挙げて,気をつけて横断します。有難いことに,子どもたちの姿を見かけて,横断歩道からかなり離れた位置から減速し,停車してくださるドライバーの方がたくさんいらっしゃいました。子どもたちは,こういうところでも,多くの方から見守り,支えていただいているのです。

 CIMG9641.JPGCIMG9649.JPG公園に到着しました。最初に行ったのは,今回初の試みであるオリエンテーリングです。班のみんなで協力して公園内に設置されたポイントを探し,16のミッションに挑戦します。「みんなで輪になって手をつなぎ,5秒間片足で立つ」「一列になって前人の肩を10回肩たたき」「全員がじゃんけんに勝ったらクリア」「背中に文字を書いてリレーして当てよう」等々。ボランティアの皆さんが出してくださるミッションに,班のみんなで協力しながら楽しく応えていきます。オリエンテーリングを進めていきながら,班のメンバーの心が1つにまとまっていきます。子どもたちも,ボランティアの皆さんも,笑顔でいっぱいです。

 CIMG9713.JPGCIMG9714.JPG午前中,本当によく歩き,子どもたちはおなかがぺこぺこになりました。いよいよ,楽しみにしていたお昼の時間です。大きな屋根のついた広い施設の中で,班ごとに集まって,ゆったりとお昼ご飯をいただきます。おうちの人が作ってくれた愛情たっぷりのお弁当をほんとうに嬉しそうに食べていました。日陰の涼しい中でゆっくりと休むことができて,子どもたちはまた元気を取り戻すことができました。素晴らしい施設を貸してくださった運動公園の方に感謝です。

 CIMG9732.JPGCIMG9746.JPGお昼ご飯の後は,子どもたちが楽しみにしていた班ごとの遊びです。5年生が中心となって考え,計画しました。1年生から6年生まで全員が楽しめるように,動きすぎて歩いて帰るのがつらくならないようにと,遊ぶ内容や順序をとても上手に工夫してありました。上学年の子どもたちは下学年のことを気遣いながら楽しみ,また,下学年の子どもたちは上学年の言うことをよく聞いて‥お互いのことをそれぞれが思いやりながら楽しいひとときを過ごすことができました。

 CIMG9762.JPGCIMG9764.JPG楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。運動公園での活動を終え,そろそろ帰りの支度です。班ごとに荷物を忘れないように準備し,到着したときと同じように整列します。先生からの合図は一切ありません。6年生の班長が時計を見て班のメンバに声を掛け,全校の児童が自分たちの力だけてちゃんと集まって整列をします。6年生の力の素晴らしさには,本当に驚かされます。

 CIMG9777.JPGいよいよ帰り道。おそらく一番つらい時間帯です。でも,子どもたちは大変よく頑張って歩きました。1年生と2年生にとっては初めてのウオーキングでしたが(昨年度は中止だったので),自分の荷物は自分でもち,最後までしっかりと歩ききりました。本当に素晴らしい!! 

 学校へ到着したら体育館に集まって閉会式です。まず,大変お世話になったボランティアの皆さんに心を込めてお礼の挨拶をしました。そして,最後の活動は,班ごとに集まって今日の振り返りです。班のめあては達成できたか,自分のめあてはどうだったか振り返ります。中には,今日一日の活動の中で見つけた友達の頑張りを紹介し合っている班もありました。

 CIMG9794.JPGCIMG9798.JPG6年生を中心に一致団結しながら大いに楽しんだ「大空なかよしウォーキング」。子どもたちにとって,よき思い出となるとともに,さらなる成長に向けた大きな一歩となったことは間違いありません。

 子どもたちをご支援いただいた皆様,温かく見守っていただいた皆様,ほんとうにありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

#未分類

人気の記事