
10連休はさすがに長かったようです。久しぶりに登校する子どもたちの様子はやや緊張気味。でも,授業が始まると,もとどおりに,元気な姿を見せてくれました。
6年生は,「子ども大凧合戦」に向けての活動をいよいよスタートします。今日は,主税会の小篠さんから白根大凧の歴史と,大通小学校の凧作りの歩みについて教えていただきました。豊富な資料と熱い語り口に魅了され,あっという間に過ぎた1時間でした。子どもたちは凧作りに向けての気持ちを大きく高めていました。
4時間目,1年生教室では,国語と算数の学習をしていました。お昼の時間が近づき,そろそろおなかがすいてくる頃でしたが,みんな一生懸命勉強していました。国語では「ひらがな」について,算数では「10までの数」についてそれぞれ勉強しています。スタートカリキュラムが順調に進み,学習への参加の仕方も上手になってきました。
2年生の教室では,生活科で育てる野菜について考えていました。これから2年生は自分で育てたい野菜を選び,野菜の育て方を調べながら世話を続けて収穫を目指していきます。また,畑では,枝豆を育てます。
連休中に,桜会の皆さんを中心とする地域の方々が,子どもたちのために畑の畝作りを行ってくださいました。ほんとうにありがとうございました。
今日から,新しい大空班での清掃がスタートしました。1年生もいよいよ掃除の仲間入りです。班長の子どもたちがメンバーに丁寧に分担を教えるなどしてしっかりとリードし,初めてとは思えない上出来のスタートでした。特に,1年生にぴったりとつきながら掃除の仕方を教えている6年生を中心とした上学年の子どもたちの姿が輝いていました。
子どもたちは,連休後の1日を元気に過ごしました。