Twitter Facebook
2018.06.27

地域の防災について学ぶ

 CIMG9567.JPG4年生が,地域在住の防災士の方と社会福祉協議会の方をお招きし,地域防災の仕組みについて学習しました。

 まず,これまでに起こった災害の様子と,その際に人々はどのような行動をとったのかについて教えていただきました。避難所では,人々が助け合って生活をしていたこと,地域を守る仕組みがしっかりと機能していたことなどを学びました。

 CIMG9573.JPG次に,大通地区の防災の現状について,教えていただきました。大通の地形の最大の特色は,川に囲まれているということです。最も心配される災害は,洪水であり,もしも発生した場合には,素早く,正しい避難行動をとらなければなりません。そのために,コミ協を中心に,様々な対策が考えられていることを学びました。そして,いざというときには,自分が果たせる役割は何なのかを考え,進んで行動することが大切であることも教えていただきました。

 学習終了後,非常食の試食をさせていただきました。その際に,早速,自分の果たせる役割を考えて,みんなに進んで箸を配っている子どもの姿が見られました。さすが4年生です。

 CIMG9571.JPGいざというときどのように行動すればよいか,そのための備えはできているかについて,ぜひ,家庭でも話し合っていただければと思います。

#未分類

人気の記事