Twitter Facebook
2018.05.11

大凧づくり その②

 CIMG8899.JPGCIMG8915.JPG6年生の子どもたちが,大凧への色付け作業を行いました。

 サポートにおいでくださった凧名人の皆さんから,凧のつくりや着色の仕方を教わり,4つのグループに分かれて作業開始です。体育館ギャラリーにお手本があり,それを見ながら着色すればよいのですが,最初は「失敗したらどうしよう」とおそるおそる筆を動かしていました。

 着色部分が増えてくると,人物が生き生きとしてきます。そのころには子どもたちもかなり慣れ,思い切った筆の動かし方ができるようになります。それに従って,人物に命が吹き込まれたかのように,さらに生き生きとして,今年の六年生の心が入った大石主税になってきました。

 凧作りはまだまだ続きます。

 CIMG8899.JPGCIMG8915.JPG4年生は,大通駐在所の斎藤さんにお越しいただき,警察署の仕事について学ばせていただきました。警察署が様々な仕事を行っていることを教えていただき,警察官の皆さんの努力で,私たちの安全・安心なくらしが守られていることを学びました。後半は,警察官が使っているいろいろな道具を見せてもらいました。盾や警棒や防刃服など,普段目にできないものを実際に見たり,触ったりすることができ,子どもたちは興味津々で体験していました。

 いつも私たちを見守ってくださっている警察の皆さんへの感謝の気持ちを深めることのできた1時間でした。

#未分類

人気の記事