Twitter Facebook
2018.04.12

初めてづくし

 CIMG8472.JPG今日から1年生の給食がスタートしました。初めての給食をお祝いして,献立にお祝いデザートが添えられました。

 9-2.JPG9.JPG1年生は,最初から自分たちで給食の準備をします。給食当番が支度を調えている間,他の子どもたちは静かに待ちます。配膳の準備が整ったところで,給食を受け取りに行き,みんなで協力して配ります。保育園や幼稚園に比べるとおぼんや食器が大きく,扱いにくそうでしたが,大切な給食をこぼさないように,ゆっくりと丁寧に運んでいる姿が印象的でした。9-3.JPG

 どのクラスも,大変上手に準備を終えることができました。そして,みんなで元気よく,声をそろえて「いただきます」をしました。

 CIMG8490.JPGCIMG8499.JPG今日は,初めての地区子ども会,そして,集団下校を行いました。1年生が加わった新しいメンバーで,登下校の仕方や地域での過ごし方などについて確認をしました。地区子ども会が終わった後は,全校が体育館に集まり,集団下校を行いました。災害時等,いざというときに備えての練習です。上級生を中心に行動の仕方をしっかりと確認し,上手に集団下校を行うことができました。

 3.JPG3-2.JPGこの時期には,授業でも,初めてがいっぱいです。3年生は,理科の学習で「春の生き物さがし」を行いました。低学年の際に,生活科の学習でも様々な生き物にふれてきていますが,3年生では,科学的な見方や考え方を働かせて学びます。やはり子どもたちは,桜の花びらの細部の精巧な形に驚いたり,蛙の体の形のおもしろさに改めて感心したりと,これまでは少し違った反応を見せていました。

 4.JPG4年生は体育の学習で,50メートル走の記録測定を行いました。久しぶりの,いえ,おそらく大部分の子どもにとって今年初めての全力走だったと思います。「○○さん,速くなったね」とその変身ぶりに驚かれたり,「なんかすごく遠い感じがした」と,まだ体がうまく動かないもどかしさを感じたり...。これから運動会に向けてたっぷりと体を動かし,4年生らしい動きを少しずつつくっていくことでしょう。

 

 

 

#未分類

人気の記事