Twitter Facebook
2018.04.11

フラワーロード

 CIMG8407.JPGCIMG8411.JPG2年生の子どもたちが昨年度から大切に育ててきた鉢植えが玄関前に並びました。花をつけ始めたチューリップとともにたくさんの花が並び,まるでフラワーロードのようです。

 登校3日目を迎えた1年生は,朝,教室に入ると手際よく支度を整え,自分の席について静かに読書をして朝の会が始まるのを待っています。わずか三日目でこの落ち着きぶりは,たいしたものです。

 2年生.JPG1年生.JPG1年生のすぐ近くに,お手本となる姿がありました。学級数と工事の関係で夏休み前まで1年生教室の隣が教室となっている2年1組の子どもたちです。全員がしっかりと読書をして,教室の中は静まり返っています。上級生としての姿をしっかりと見せてくれています。

 6-2.JPG6-1.JPG入学当初から1年生のお世話に熱心に取り組んでいる6年生は,自分たちのこともしっかりと行っています。6年1組の教室では,算数で,線対称の学習をしていました。これまで簡単な図形で学んだことを生かして,少し複雑な図形で線対称の性質について理解を深めていく場面でした。少し難しい内容ですが,どの子も集中して取り組んでいました。6年2組では,学級活動で,学級の目標について考え話し合う活動を行っていました。一人一人が理想とする学級像を考え,出し合う場面でしたが,それぞれの考えの良さを認め合い,発表後には,ちゃんと拍手を送っていました。自分の考えを友達に認めてもらって,みな嬉しそうです。学級目標について話し合うこと自体が,クラスの団結を高めることにつながっていることを感じました。

 5-2.JPG5-1.JPG5-3.JPG同じく,高学年として,下級生のお手本になろうとして頑張っている5年生は,どのクラスでも,友達同士の関わり合いを大切にした授業を行っていました。5年1組では,グループごとに地球儀を眺め,気付いたことを出し合い,まとめる活動を行っていました。一人一人が見つけたことをしっかりと聞き取り,ホワイトボードに手際よく書き込んでいく様子に感心しました。5年2組では,音読の仕方について話し合う活動を行っていました。話し合いのテーマは音読の工夫を考えることだったのですが,話し合っているうちに,なぜそのように工夫しようと考えたのか,一人一人が読み取った文章の内容まで話題に出てきて,大変レベルの高い話し合いが行われていて驚きました。5年3組では,ペアで,お互いの顔を描く活動を行っていました。少し恥ずかしそうにしながらも,お互いの顔をじっと見つめ合う様子がほほえましく,新しいクラスの中で,温かい人間関係ができつつあることを感じることができました。

 これからどんどん花開くフラワーロードのように,高学年の子どもたちの頑張りが大きく花開いていくことを期待しています。

#未分類

人気の記事