Twitter Facebook
2017.12.14

調べたり,考えたり

 CIMG7536.JPG6年2組では,保健の授業で「飲酒の害と健康」について学習していました。6年生では,「病気の予防」にかかわる学習の中で,「喫煙・飲酒・薬物乱用などの行為は健康を損なう原因となること」を学びますが,そのうちのひとコマでした。飲酒の害として考えられることとして,子どもたちは,「酔って記憶がなくなることがある」「けがをしたり事故にあったりしてしまう危険がある」「飲み過ぎると体に良くない」などを挙げていました。飲酒の害については何となくイメージをもてているようです。その後,具体的にどのような害があるのかを資料を使って調べ,認識を深めていきました。

 CIMG7541.JPG4年2組では,国語で,「くらしの中の和と洋」について調べる学習をしていました。教科書の教材文では「和風のもの」と「洋風のもの」の違いについて,観点ごとに整理しながら読み,それぞれのよさを理解していく学習をしています。今日は,自分が興味をもった「和と洋」について調べます。「足袋」と「靴下」,「ふろしき」と「かばん」など,いろいろな「和と洋」をテーマに,材料,使い方,よさ,など,自分で比較する観点を考えながら調べ,整理していました。

 CIMG7544.JPG1年1組では,たし算・ひき算の「問題ブック」づくりに挑戦していました。これまで,たし算やひき算の仕方について勉強してきましたが,そのことを生かし,今度は自分で問題を作ります。「あひるが15わ,いけで,およいでいました。4わにげました。のこりは,なんわでしょう。」問題作りは計算の意味理解が必要です。自分で正しい答えを出さなければならないので,計算力も鍛えられます。子どもたちは,楽しみながら,次々と問題を作り,これまで学習したことを振り返っていました。

 

 

 

#未分類

人気の記事