Twitter Facebook
2017.12.08

実践事例報告会

 新潟県・新潟市小学校教育研究会が主催する実践事例報告会が大通小学校で開催されました。県内・市内各地から50名を超える教職員の皆さんが来校し,大通小学校の授業づくりについてご意見をいただきました。公開授業を行ったのは4年2組と5年1組です。

 1.JPG4年2組では,算数の「面積」の授業を行いました。子どもたちはこれまで,長方形や正方形,そしてそれらが組み合わさった複合図形の面積の求め方について学習してきました。複合図形では,3つの方法を見つけました。子どもたちが付けた名前は「分けたし法(正方形や長方形に分けて求める)」,「かけひく法(欠けた部分を付け足つけたして全体を求めてから,付け足した部分をひいて求める)」,「移動法(部分的に切り取って動かし,正方形や長方形に変形して求める)」です。いろいろな複合図形の面積を求めていく中で,子どもたちは,形によって,求めやすさに違いがあることに気付き始めています。

 今日は,十字型の国旗のような図形の面積(十字をぬいた部分)を求めることに挑戦します。子どもたちは,これまでに見つけた3つの方法のどれを使っても面積は求められそうだという見通しをもちました。そして,まず,自分が簡単そうだと思う方法を使って,個々でチャレンジです。

 2.JPG次に,ペアで自分の考えを伝え合います。どのペアも,図を使ったり,式を見せたりしながら,自分の考え方を一生懸命説明していました。「同じ考えだね。この方法がいいよね」と自分の考えに自信をもてた子,「そっちの考えの方がよさそうだね」と自分の考えを見直そうとする子。ペアでの対話は,自分の考えをしっかりともったり深めたりするために,大切な場面です。

 CIMG7484.JPG次に,ペアで話し合ったことを基に,みんなで考えます。「分けたし法」「かけひく法」「移動法」の順に考え方が出され,みんなで納得しました。自分がやらなかった方法についても,ここで一緒に体験することができます。そして,この図形の場合はどの方法が求めやすいのかをみんなで考えます。子どもたちは,式や計算の少なさ,求める長方形の数の少なさから「移動法」を使うと最も簡単に求めることができるという結論を導き出しました。

 順序立ててしっかりと考える姿や,友達と支え合いながら学習する姿が素晴らしいと,たくさんの方から褒めていただきました。

 3.JPG5年1組では,国語の授業を行いました。伝記を読んで,その人物の生き方をポップにまとめる学習です。教科書に載っている手塚治虫の伝記を読みながら,人物の生き方に迫る読み方やその概要を分かりやすくまとめるポップの作り方を学びます。それと並行して,自分が興味をもっている人物の伝記を読み進めていきます。そして,自分が読んだ人物についてのポップをつくるのが最終ゴールです。

 子どもたちは,これまで,手塚治虫の「小学校時代」「戦時中だった中学校時代」「医学専門部時代」「まんが家時代」での出来事を整理し,それぞれの中で最も心に残った出来事とその理由をまとめてきました。今日は,これまで読み取ったすべての出来事の中から自分が最も心に残った出来事を選び,それを基に手塚治虫の生き方を「〇〇の人,手塚治虫」という短い言葉で表すことに挑戦します。ポップ広告のキャッチフレーズにあたる部分です。

 まず,これまでまとめてきたシートを見ながら,個々で,手塚治虫の生き方を表す短い言葉を考えます。「夢に向かって頑張った人」「命がつきようとする瞬間までまんがを描き続けた人」「まんがをとおして喜びを与えてくれた人」と,子どもたちの手から,いろいろな言葉が生まれてきました。次に3人グループで,それぞれが考えた言葉を紹介し合います。グループの中には,どの言葉にしようか迷っている子,なかなか言葉が思い浮かばない子もいましたかが,友達と話し合うことを通してはっきりと決めたり,短い言葉を自分で作ったりすることができました。

 4.JPG次に,違う出来事を選んだ人同士で集まり,紹介し合います。自分とは違う時代やできごとを選んでいるので,自分が考えたものとは違ったまとめに触れることができます。でも,中には,選んだ出来事は違うのに,手塚治虫の生き方について同じことを感じている友達との出会いもありました。「出来事は違うけれど,まんがが大好きたというところは同じだね」子どもたちは,友達との話し合いを通して,手塚治虫の生き方について見方を深めることができました。

 読み取ったことを大変丁寧にまとめてあること,友達の考えを尊重した聞き方ができる様子などについて,たくさん褒めていただきました。

 子どもたちのがんばりが輝いた実践事例報告会でした。運営をお手伝いいただいたボランティアの皆様,大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

#未分類

人気の記事