Twitter Facebook
2017.12.05

ワンランクアップ

 学習は積み上げが大事です。これまでより少しレベルを上げるために新たな視点を加えて取り組んだり,前に学習したことを生かして新たな考えを生み出したりしながら少しずつ力を付けていきます。

 1.JPG1年3組では,図工で,自分が乗りたいものを想像しながら描くことに挑戦していました。「蝶に乗って飛んでみたい」「恐竜に乗ってかっこよく跳びたい」子どもたちは豊かに想像を膨らませます。そして,よりよく表現するために「のりものを筆箱からはみ出すくらいの大きさで描く」ことを教わりました。子どもたちは実際に筆箱をあてて確かめながら,よく大きく,迫力いっぱいに描こうと頑張っていました。

 2.JPG2年2組では,算数で,「10を超えたかけ算」について学習していました。九九は一桁までしかありませんから,九九をそのまま使って答えを出すことはできません。10を超えた数を一桁の数に分け,二つの九九の答えをたして考えている子,「決まった数ずつ増えていく」という「九九のきまり」を使って考えている子など,これまでに学習したことを上手に使って,答えを導いていました。

 3.JPG3年1組は,学級活動で,自分たちが考えた楽しいゲームを行っていました。「だるまさんがころんだ」の応用編で,鬼が「ストップ」というかわりに「〇〇をして」と行動を指示します。「寝転んで」と言われたら素早く寝転ばなければなりません。鬼が指示をするたびにみんなの動きが次々と変わっていく姿は大変愉快です。先生の力を借りずに自分たちで活動を進めていて感心しました。

 4.JPG4年2組では,書写の学習で,手紙の書き方に挑戦していました。受け取る人にとって読みやすく,内容が理解しやすい手紙となるように,行の中心をそろえて書くことや意味のまとまりごとに段落を変えることを意識しながら練習していました。お手本にも,定規でていねいに線を引き,それぞれの文字の位置を確かめながら書きます。もらう人が喜ぶ手紙ができそうです。

 5.JPG5年1組では,算数の学習で,分数のかけ算について考えていました。今日は,初めて帯分数のかけ算に挑戦です。帯分数を仮分数に直して計算するやり方,整数と真分数の部分に分けて計算するやり方,図を使って考えている子など,いろいろな考えが出されました。これまで学習したことを応用し,工夫しながら学んでいます。高学年らしい学習ぶりでした。

 6.JPG6年1組では,クラスの「温か実」をどうするかについて話し合っていました。「温か実」とは,学級の仲間同士で助け合い・支え合いながら生活していくための約束事を決めて実行する取組で,現在,全校で進めています(以前ご紹介したフレンドツリーに取り付けるため,「実」とネーミングしました)。友達が困っている時に,どんな働きかけや言葉かけがあると嬉しいのかを一生懸命考えていました。

 

 

 

#未分類

人気の記事