Twitter Facebook
2017.12.04

和凧体験教室

 たこ.JPG6年生が,凧の面白さを後輩たちに伝えるために和凧体験教室を企画したところ,希望者が殺到したため,学年ごとに開催することになりました。今日はその第1回目,1年生に凧のあげ方を教える日です。昼休み,肌寒く少し風もありましたが,子どもたちはグラウンドを元気よく走り回って凧あげに挑戦していました。何度か挑戦するうちにだんだん成功するようになってきて,中には,ものすごく高くあげることができた1年生もいました。

 1.JPG教室でも,元気よく学習しています。1年2組では,生活科で,「コマ回し大会」を行っていました。先日出かけた鳥屋野潟公園で拾ってきた木の実で作ったコマを使ってのチャレンジです。号車(列)ごとに輪をつくり,合図とともに一斉に回し始めます。誰のコマが一番長く回るかみんなじっと見つめています。そして一番長く回ったのは‥‥。みんなで楽しく遊ぶために,これから遊び方をいろいろと工夫していきます。

 2.JPG2年1組では,国語の学習で,友達がつくった動物クイズに答える活動を行っていました。教室に準備されている動物図鑑などの本から,答えを探します。クイズに出されている動物の本を探し,目次などを見て答えに関係がありそうなページを探して‥‥,みんな答え探しに熱中しています。子どもたちは楽しみながら,本を活用して調べていく力を付けていきます。

 3.JPG3年3組では,算数の学習で,図形を作る活動をしていました。まず,身の回りにある,同じ大きさ・形の図形が組み合わさってできた図形を調べました。そして,そのような形を実際に作ってみることになりました。色画用紙に二等辺三角形を作り始めたところで「定規だけで描けたっけ?」「コンパスが必要なんじゃない?」‥。学んだことを振り返りながら活動に没頭していました。

 4.JPG4年生は総合で取り組んできたエコプロジェクトのまとめと振り返りを行っていました。これまで,班ごとに進めてきたそれぞれの活動の様子がどうだったか,その取組を通してどんなことを感じ,これからどうしていきたいかを話し合いました。他の学年から協力してもらえて嬉しかったこと,効果が出てきてやりがいを感じたことなどが話題としてあがっていました。

 5.JPG5年生はマット運動で,倒立や側転などの技に挑戦していました。マット上では,次々と側転に挑戦していきます。中には,体の柔らかさを生かし,倒立からブリッジにつなげている子もいました。倒立などを苦手としている子たちも,体育館の肋木や壁面などを補助具として上手に使い,少しずつ上達していく様子が見られました。

 6.JPG6年3組では,道徳の学習で,「人を思いやるには,何が必要だろうか」について考え,話し合っていました。まず一人一人がじっくりと考えます。「優しい心が必要」「人のことを考えることが大事」など,それぞれが考えをもったところで,「ホスピスで働く人々」の映像を見ました。そして,......。患者さんのことを第一に考え一生懸命働く人々の姿から,子どもたちはどんなことを感じたでしょうか。 

 

 

#未分類

人気の記事