Twitter Facebook
2017.11.30

けん玉名人

 や.JPG山なみ学級では,「けん玉名人」として有名な結城彰先生をお招きして,けん玉の遊び方を教えていただきました。「けん玉」は昔から伝わる遊びですが,様々な技が開発され,現在も根強い人気を誇っています。「ちょっとしたコツが分かれば,すぐに上達します」と結城先生はおっしゃり,その秘密を子どもたちに伝授してくださいました。子どもたちはけん玉に熱中し,めきめきと上達しました。中には,すべての面に乗せることができるようになった子も。大通小学校に「けん玉名人」が誕生しました。

 1.JPG1年3組では,ひき算の計算練習をしていました。合図とともに,担任の先生が黒板に問題を書きます。すると,子どもたちは,すぐにノートに書き写し,次々と答えを出していきます。10問,20問...と問題が増えても子どもたちは平気です。集中力がついてきました。

 2.JPG2年2組では,それぞれが考えた動物クイズに挑戦です。「早くやりたいなあ」「誰のクイズにあたるかな?」わくわくしながらスタートを待っていました。号車(列)ごとにまとめた箱からクイズの紙を取り,答えます。真っ先に取りに行った子が,「自分のクイズにあたっちゃった!」と大笑い。みんな楽しくクイズに答えていました。

 3.JPG3年1組では,算数の「力だめし」に挑戦していました。単元のまとまりごとに,学習したことが身に付いたかどうかを確かめるページです。答え合わせをしながら,なぜその答えになるのかを近くの友達ちやみんなと話し合いながら一生懸命考えていました。ノートに自分の考えがしっかりと書いてあり,感心しました。

 CIMG7270.JPG4年1組では,書写の学習で,手紙の書き方を練習していました。住所や宛名,差出人の部分はそれぞれ書く位置や大きさを変えて書くことなどに気を付けながら,一生懸命書いていました。「やっぱり,こうやって書くときれいに見えるね」子どもたちは,書き方の工夫の良さを実感していたようです。

 5.JPG5年生では,手塚治虫の伝記を読みながら,その生き方について考える学習を進めています。5年2組では,手塚治虫の伝記で学んだことを生かして,今度は,自分が選んだ人物の伝記についてまとめる活動をしていました。伝記の中から象徴的な出来事を選び,その人の生き方について,深く考えていました。これまでの学習が生かされていて,立派なまとめができていました。

 6.JPG6年3組では,クラス会議(学級会)を行っていました。クラス会議では,友達があげた「困り感」についてみんなで話し合う活動を積み重ねています。今日のテーマは「友達との会話に入れないことがある。どうすればよいですか」です。「相手の立場になって考えること」の大切さを意識した話し合いが繰り広げられました。そして結論は‥‥。

 

 

 

 

#未分類

人気の記事