
6月16日は,新潟地震が発生した日です。今日の3時間目,地震発生時の避難訓練を行いました。今回は,授業中ではなく,休憩時間中に地震が起こったという想定です。ですから,自分でしっかりと判断して,正しく行動を行うことが求められます。
地震発生の合図から,5分40秒で体育館への避難が完了しました。今回は,中越地震の際に県警機動隊の隊長として山古志村全村避難に携わられた経験をおもちの嶋田様から,お話しいただきました。地震が発生したとき,どんなことが起こるのかをスライドを交えながらお話しくださいました。子どもたちは,画像を食い入るように見つめながらお話を聞いていました。「ものすごい被害で,情報も寸断された中,わずかな時間に数千人の人が安全に避難できたのは,山古志の人たちが日頃から助け合い,励まし合いながら生活していたからなのです。」というお言葉で,お話はしめくくられました。
今回の避難訓練をとおして,いざというときはもちろんのこと,日頃から仲良く助け合っていくことの大切さを子どもたちは学びました。