Twitter Facebook
2015.05.12

児童朝会で体育委員会がラジオ体操を上手に行うポイントを教えてくれました!

 登校時,子どもたちが元気なあいさつとともにこんなことを報告してくれました。 「歩いていたら,鳥が死にそうになっていたよ。かわいそう・・・!」「道の脇で鳥が卵を産んでいたよ!」「ヤマバトが卵を産もうとしていたよ!」などなど,通学路に鳥がうずくまっていたことは確からしいのですが・・・,とても優しい心をもった子どもたちでした。大丈夫ですよ。駐在さんが守ってくださっていましたよ!

s-児童会の歌.jpg 朝活動では,児童朝会がありました。音楽委員会が児童会の歌をリードしてくれました。

 

 

 

 

 

s-横曲げ.jpgその後,体育委員会がステージに上がって,上手にできるラジオ体操のポイントを3つ教えてくれました。1つは,「伸びの運動」: しっかり手を伸ばして伸びる! 2つめは,「体を横に曲げる運動」:最初は左側に曲げる! 3つめは,「体を前後に曲げる運動」:1・2・3で前に曲げて,4で起こす,5・6・7・で後ろに反って,8で戻る・・・! 模範の動きを見せながらていねいに教えてくれました。最後に,全校で1回ラジオ体操をしました。体育委員会の皆さん,ありがとう!

 

 

 

 s-体を反る運動.jpg

 

 

 

 

 

 

s-応援団.jpg

 

 

 

 昼休みは,まだ雨が降っていなかったので,グラウンドで応援団が練習していました。 応援団の子どもたちは毎日がんばって活動しています。がんばってるね!

s-代かき.jpg 6限は,第1回のクラブ活動がありました。今年度のクラブは,室内ボール,バドミントン,サッカー,野球,イラスト,写真,手芸,テーブルゲーム,クッキングの9つのクラブが設けられました。サッカーと手芸,テーブルゲーム,クッキングには,地域のボランティアさんがご支援くださいます。どうぞよろしくお願いします。今日は,クラブ長,副クラブ長などを決めたり,活動のめあてを考えたり,10回分の活動内容を話し合ったりしました。クラブ活動の本格始動は運動会後の26日からですが,4年生以上の子どもたちのやる気を感じました!

 放課後,学校田を見ると,水が張られていました。そして,トラクターで「代かき」してくださっていました。着々と来週18日に予定している田植えの準備をしていただきまして,ありがとうございます。感謝申し上げます!

#未分類

人気の記事