Twitter Facebook
2017.04.13

学習の基盤づくり

CIMG4298.JPGCIMG4303.JPG 今日も肌寒い朝となりましたが、学校の中は、子どもたちの熱気でぽかぽかです。

 2時間目の後の20分休みには、体育館に大勢の子どもたちが出て、遊んでいました。私も1年生から誘われて、ちょっとだけ鬼ごっこを楽しみました。

CIMG4304.JPG CIMG4306.JPG3時間目、これから本格的に始まる学習の基盤づくりを行う様子が見られました。6年2組では、学級目標に使う言葉を、一人一人の思いや願いを出し合いながら話し合っていました。黒板には素敵な言葉がたくさん並んでいました。体育館では、2年生が、背中合わせで腕を組み息を合わせて立ち上がる運動にチャレンジし、チームワークの大切さを学んでいました。

CIMG4300.JPGCIMG4301.JPG4年2組では、国語の漢字の学習の進め方について学習していました。ドリルの使い方、ノートの書き方をみんなで一つずつ確認していきます。下じきを使うこと、定規を使ってまっすぐな線を引くこと、位置をそろえて丁寧に書くことなどは、学習の基礎となる大切な技能です。子どもたちは一生懸命書いていました。

CIMG4309.JPGCIMG4311.JPG1年生は、初めての給食でした。上手に準備をし、時間どおりに「いただきます」ができました。給食の準備を協力してできること、友達と一緒に楽しく食べられることは、落ちついてしっかりと学ぶための大切な生活基盤となります。

 

 5時間目の「地区子ども会」の後、集団下校を行いました。体育館に全校児童が集まり、安全な下校の仕方について学びました。話し声一つぜず、真剣に話を聞く態度が大変立派でした。安全に登下校できることは、子どもたちの命を守るために必要な、極めて大切な生活基盤です。                 

 学習基盤と生活基盤をしっかりつくり、子どもたちがのびのびと学んでいくことを願っています。

#未分類

人気の記事