Twitter Facebook
2017.03.22

2学期 終業式 & 通知表が渡されました!

  平成28年度2学期の終業式が行われました。

  式に先立って,新潟県の毛筆,硬筆の書き初めや上美連の絵画作品などでがんばった子どもたちの表彰を行いました。毛筆,硬筆の代表として準特選に選ばれた4年生のK・Tさん,上美連の特選に選ばれた1年生のS・Iさんが堂々と賞状を受け取りました。来年度も様々なことにチャレンジして出品して欲しいと思います。

  終業式では,初めに校歌を歌いました。卒業式練習で歌っている成果が出ていて,大きな声が響いていました。

  次に,1,3,5年生の代表の人から,「2学期にがんばったこと」と「来年度がんばりたいこと」を発表してもらいました。

  1年生のK・Aさんは,漢字の練習をがんばったので難しい漢字が書けるようになったそうです。1年生で楽しかったことは「水泳」で,学校のプールでボールをとるのが楽しく,それで水に慣れることができたそうです。2年生になったら,算数の九九をいっぱい覚えたいそうです。それから,1年生に学校のことをいっぱい教えてあげたいそうです。

終業式.jpg  3年生のM・Kさんは,2つのことをがんばったそうです。1つは,計算ドリルと漢字スキルでした。計算ドリルで復習をしたらだんだんと間違いが減ってきたそうです。漢字は,冬休みから毎日こつこつとやるようにしているそうです。2つ目は,運動でした。朝や休み時間にドッジボールやサッカーをして体を動かしたそうです。4年生になってがんばりたいことは,クラブ活動と,友達となかよくすることだそうです。クラブ活動では,サッカークラブに入って,友達と協力して楽しんでサッカーをしたいそうです。それから,友達が困っていたら進んで手助けしたり,思いやりの行動をしたりして,今のクラスの友達との絆をもっと深めたいそうです。

  5年生のS・Yさんは,2学期に努力したこととして2つのことを紹介してくれました。1つは会社活動(係活動のこと!)でした。「お笑い会社」に入って昼休みにお笑いコントライブをしていて,その経験が六送会で行かされたそうです。もう一つは,全校漢字テストで,2学期は間違ったところをしっかりと覚えて合格できたそうです。6年生になったら取り組んでみたいことも2つ発表してくれました。1つは掃除で,班長として班のみんなに正確な指示を出したいそうです。そして,もう一つは放送委員会の活動で,新5年生と協力してよい放送をしたいそうです。春休みの生活.jpg

  その後,今年度子どもたちと取り組んだ「明るいあいさつ」「1日一回思いやり」「読書:昨年度よりも1冊以上多く読む」について,子どもたちの自己評価を基にして振り返りました。「あいさつ」は達成基準をクリアしました。しかし,「思いやり」は,子どもたちの評価では少し届きませんでした。「読書」は,平P1780228.jpgP1780223.jpg成27年度よりも8冊多く読むことができて,全校のみんなで頑張って達成することができました。

  終業式後,春休み中に「いつでも」「どこでも」「だれにでも」できる「あいさつ」と「思いやり」についての話を聞きました。

P1780194.jpgP1780204.jpg  1限後半から学級で「通知表」を手渡しました。2学期に子どもたちががんばった結果で,成長したところとこれからがんばることなどが記載されています。御家庭でもがんばりを認めてあげて欲しいと思います。

  学級活動後,明日の卒業式の通し練習を行いました。心を込めて6年生の卒業をお祝いしたいと,子どもたちは真剣に練習していました。

P1780251.jpgP1780264.jpgP1780271.jpg  明日の準備は,5年生が一生懸命に働いてくれました。体育館に紅白幕を張ったり,6年生教室や控室の飾り付けをしたり,廊下や水飲み場,玄関の掃除をしたり ・・・ 。5年生は,最高学年になるという責任感から,素晴らしい働きぶりを見せてくれました。

  5年生,ありがとう!

P1780261.jpgP1780273.jpgP1780279.jpg

 

#未分類

人気の記事