Twitter Facebook
2017.03.21

平成28年度の学習最終日になりました!

P1780112.jpg  朝の体育館には,6年生が歌の練習をするために集まっていました。いよいよ明後日が卒業式。最高の卒業式を迎えるために,練習も大詰め。6年生の「本気」の取組を引き出していきたいと,学級担任のP1780116.jpg指導にも熱が入っていました。

  2限,2の2では,生活科「じぶん ものがたり」の表紙の色塗りをしていました。1年生から2年間学習してきた生活科の学習の大まとめをしていました。

P1780125.jpg  2の3でも,1年間学習した成果をクリアファイルにまとめていました。子どもたちの努力の足跡です。たくさんのことを学んだなぁと思いました。

  3年生も算数の大まとめをしていました。今年度学習したことをまとめて出題したプリントを一生懸命に解いていました。今の学年で学習したことは,今のうちにしっかりと身に付けてほしいと,最後まで取り組んでいました。

P1780118.jpgP1780121.jpgP1780122.jpg

P1780128.jpg  3限に図書室では,1年生が読み語りを聴いていました。1年生は(2年生も)すべての子どもたちが学年の目標の100冊を達成しました。また,学年のお勧め読書も完読しています。素晴らしいがんばりを見せてくれました!

  5の2,5の3では,27日に行う教室の机・椅子移動作業の担当を決めていました。明日の卒業式の準備,教室物品の移動作業,入学式の準備,新1年生のお世話 ・・・ 等々,これからは5年生が全校のために活動したり,手伝ったりしていきます。そして,最高P1780135.jpgP1780134.jpg年の意識と責任感を養っていきます(六送会や引き継いだ委員会活動,清掃などで5年生の意識は既に高まってきています!)。

  4年生は,各教室で「お楽しみ会」を開いていました。

  1組は,教室でできる「P1780139.jpgハンカチ落とし」や「なんでもバスケット」などのゲームやお笑いで楽しんでいました。それから,一人ずつ思い出を発表したり,4の1のみんなにメッセージを伝えたりしていました。その後4限に,体育館でドッジボールなどをして楽しみ,4年生を締めくくっていました。

P1780143.jpg  2組は,ちょうど「絵しりとり」をしている場面でした。各列のメンバーが「そ」から始まる絵を黒板に描いて始まりました。次の人がその絵を読み取って(例えば,「そば」や「ソフトクリーム」など ・・・ これがとても難しい !? 私には解読不明な,何かよく分からない絵もありました?? が,子どもたち同士ではしっかりと分かるようでした!),また絵を描いて「しりとり」を続けていきました。とても楽しそうに活動していました。

P1780179.jpg  4限に玄関を通り掛かると,5の2の子どもたちが1年間使ってきた靴箱(下駄箱?下足箱?)をきれいにしていました。ほうきで砂やほこりを掃き出し,雑巾で水拭きをして汚れを落としていました。次に使う人のことをしっかりと考えてきれいにしてくれている子どもたちでした。

  1の3では,ビンゴを取り入れて「ありがとうをつたえよう」という学習をしていました。出会った友達とハイタッチをして「おねがいします!」のあいさつ。そして「じゃんけん」。勝った人からビンゴカードにあP1780172.jpgP1780168.jpgる16のメッセージから相手に相応しい「ありがとう」を一つ選んで伝えていました。「〇〇さん,あいさつをしてくれてありがとう!」「〇〇さん,あそんでくれてありがとう」など,子どもたちは次々に「ありがとう」を伝え,カードに友達の名前を書いていました。学習の最P1780181.jpg後には,一人一人が「ありがとう」を言った時と言われた時の気持ちを振り返っていました。

  今日が今年度最後の給食でした。メニューは,ご飯,じゃがいもの味噌汁,鮭のチーズフライ,大豆の磯煮,牛乳でした。給食センターの皆様,それから,校内で給食コンテナなど配膳の準備をしてくださった吉田様,吉原様,赤塚様,本当にありがとうございました。

 

#未分類

人気の記事