Twitter Facebook
2017.03.17

1年生「お金の学習」 & 2の1生活科 & 5年生「お楽しみ会」  

  まだ肌寒さを感じましたが,春の陽射しが嬉しい1日でした。

P1780032.jpg  2限に1年生は,株式会社ゆうちょ銀行新潟店長の中山様と齋藤様から金融教育「ゆうちょ お金のちしき」についての出前授業を受けることができました。ゆうちょ銀行では,学校教育を通じて次代を担う子どもたちに,お金の正しい知識を身に付けることができるように,金融教育をサポートしてくださっています。

  今日の出前授業では,はじめに,4万年前の「お金の始まり」,物と物とを交換し合っているころのお話から学習が始まりました。お金は,欲しいものを手に入れる時,「ありがとう」の気持ちとともに,物と交換される働きをしていました。当時は,貝や布,米や塩などがお金の代わりをしていました。だから「買う」「貯金」「財産」などお金に関係する漢字に「貝」の文字が入っています。お金は,①物と交換できる,②(腐らないので)貯めて値段の高いものを買うことができる,③物の値段(価値)を表す働きがある,④ありがとうの心を伝えることができることを教えていただきました。

P1780055.jpg  次に ,お金の種類や電子マネーについて,お金の工夫(お札の長さの違い,マーク)について,お金の表と裏について教えていただきました。お金の表と裏は,ほとんどの子どもたちがはじめて知ったようでした(硬貨は,年号が記されている面が「裏」と決められているそうです。ちなみに紙幣は,肖像や守礼門の主模様が描かれている面が「表」だそうです)。

  それから,お金は物やサービスと交換されて回っていて,「社会(経済)の血液」と呼ばれていること,お金は働いてもらえる限りあるもので,人々に感謝されて手に入るものであることを教えていただき,「お金がどこからくるのか」を学習しました。

  最後に,お金は,毎日のごはん,電気やガス,水道,学校に必要なお金 ・・・など,生きていくために「必要なもの」から使っていくことが大切であり,「欲しいもの」から買っているとすぐになくなって困ってしまうこと,毎日を安心して暮らしていくためには時には我慢も必要なことなどを丁寧に教えていただきました。

P1780061.jpg  お金を使っているけれども,あまり意識していなかった1年生の子どもたちは,この学習でお金の大切さを知るとともに,たくさんのことを楽しく学ぶことができました。また,ゆうちょ銀行様から「おこづかいちょう」をプレゼントしていただき,子どもたちはとても喜んでいました。

  年度末のご多用の中,大通小学校まで足を運んでくださり,にこやかにお話しくださった齋藤様,「金融教室」を開いてくださった中山店長様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

  3限,2の1の子どもたちは,生活科「作ってあそぼう」の学習で作ったおもちゃで遊んでいました。自分で工夫して作ったおもちゃで遊ぶ喜びは格別で,みんな笑顔で楽しんでいました。

P1780077.jpgP1780085.jpgP1780099.jpg

  5年生は,3クラスともに「お楽しみ会」の時間を楽しく過ごしていました。1組は広いグラウンドいっぱいに走り回って「鬼ごっこ」を楽しんでいました。2組は体育館で「ドッジボール」をして歓声を上げながら楽しんでいました。3組は教室で,訪れた時はちょうど「お笑い」のコントを披露している場面でした。子どもたちの笑顔と笑い声で温かな時間を過ごしていました。

P1780090.jpgP1780082.jpgP1780071.jpg

P1780024.jpgP1780106.jpg  給食は,白根学校給食センターの配食校の6年生アンケートで1位になった献立でした。メニューは,ご飯,沢煮椀,たれかつ,ごまあえ,マスカットゼリー,牛乳でした。子どもたちは,たれかつの大きさに驚き,美味しさに満足して食べていました。今年度の給食も21日が最後です。

  給食の片付けでは,給食委員会の子どもたちがいつも牛乳瓶の片付けを手際よく手伝ってくれています。1年間,本当にありがとう!

#未分類

人気の記事