
1年間,毎週水曜日に外国語活動として英語を教えてくださった「ネィ」先生。大通小学校での学習活動は,今日が最後でした。
6年生との学習では,「Hello My name is (自分の名前)」,「I like (好きなものごと)」,「I want to be (なりたいことがら)」「Thank you !」 の( )を埋めてスピーチする学習をしていました。
4限終了後,6年生が教務室へ向かう廊下の両側に並んで,ネィ先生を見送りました。ネィ先生は,子どもたちとハイタッチをしながら別れを惜しんでいました。そして,最後に大きな声で 「See you !(またね!)」という英語でお別れしました。母国アメリカに帰国するので本当にお別れなのですが,またどこかで会いたいね!という気持ちを「See you !」で表現してくれました。ネィ先生,ありがとうございました。
3限に1年生は,体育の学習をしていました。ネットに見立てたロープの下をくぐらせてボールを転がしたり捕ったりしていました。「キャッチ&アタック」という先生の声が聞こえていたので,転がしドッジボールの練習過程かな?と思いました。ボールを上手に,勢いよく転がす動き,確実に捕る動きなどができるように,段階的に練習しているようでした。
2の2では,生活科「小さいころのこと しりたいな」の学習のまとめとして,「もうすぐ3年生」という学習をしていました。3年生になる期待や抱負について話し合ったり,未来の夢や希望を考えたりして,これからの生活に意欲をもつことをねらいとした学習でした。2の2の子どもたちが3年生になるに当たって不安なこととは何か・・・? 黒板には,「友達とばらばらになる初めてのクラス替え : 新しい友達となかよくできるか !?」,「プールでの新しい泳ぎ方(泳げなかったら?)」,「理科の実験」,「リレーの選手」,「わり算」,「素早い行動」などが挙げられていました。そして,どうすれば安心して3年生になれるかを考えていました。
3の2は,算数の学習で「そろばん」を習っていました。この学習では,そろばんの仕組みを知り,そろばんに数をおいたり,おいてある数を読んだりすることができるように初歩の段階から習います。そして,五珠の合成・分解を伴う加減の計算のしかたを考え,万の単位,小数第一位までの簡単な加減の計算ができることが目標になっ
ています。わずか3時間ほどの学習なので,子どもたちはかなり苦戦している様子でした。頑張れ~!
今日から学年末の授業短縮が始まり,学習は4限まででした。給食,清掃後,6年生は学校に居残って,各教室に分かれて感謝の気持ちを表す奉仕作業を行いました。給食の配膳台をぴかぴかに磨いたり,教室の出入口の戸車のごみを取り除いたり,水道の流しの周辺をきれいにしたり・・・,心を込めてきれいにしてくれました。
6年生,ありがとう!