Twitter Facebook
2017.03.08

1回目の卒業式全体練習 & ネィ先生 お別れの言葉 & 2年生 生活科の学習

P1770111JPG.jpg  今週は,月曜日から金曜日まで,大空児童会「環境美化委員会」があいさつ運動を行っています。 

  学校の周りに積もっていた雪は,昼の太陽のお陰ですっかりと解けてしまいました。昼間は,青空まで見ることができました。

  今日の3限,卒業式の練習を行うために全校の子どもたちが体育館に集まりました。

P1770116.jpg  はじめに,ALTのネィ先生からお別れのあいさつがありました。来週15日もネィ先生は大通小学校で教えてくださいますが,全校で集まる機会がないので,今日あいさつしていただきました。

  あいさつを和訳してもらったので掲載します。

「みなさんと一緒に勉強した時間は,私にとってとても有意義でした。みなさんの明るい未来を祈っています。いつかほかの国にも行ってみてください。P1770119.jpgとても楽しくていい経験になりますよ。私は,初めて日本に来て,困ったことがたくさんありました。でも,毎週みなさんの笑顔が私に元気をくれました。みなさんが英語の勉強を好きになってくれたら嬉しいです。いつかみなさんと英語で話せる日が来るのを楽しみにしています。毎日の勉強を頑張ってください。Good luck to you all!Thank you!」

P1770142.jpg  ネィ先生は,昨年4月から毎週水曜日に大通小学校を訪れて,英語を教えてくださいました。主に高学年の指導でしたが,時々中学年や下学年にも教えてくださいました。今日の5限は,ちょうど1の3で教えてくださっていました。「lion」「pig」「cat」「dog」「monkey」の5枚✕人数分のカードを机に広げて,ネィ先生が発音した動物のカードを取り合う「アクティビティ(activity)=活動」をしていました。

  話を戻して,卒業式練習は今日は1回目だったので,教務主任の I 先生から式に臨む態度や気持ちについて話がありました。その後,式で歌う「君が代」と「校歌」の練習をしました。それから,「よびかけP1770134.jpg:喜びの言葉」の練習もしました。「よびかけ」の中で,椅子にいつ座わるのか?いつ立ち上がるのか?,言葉と言葉の間隔はきちんと空いているか?,声が揃っているか?など,いくつかは繰り返して練習しましたが,ほぼ素晴らしい出来でした。中でも,何よりも素晴らしいと思ったことは,何度も立ったり座ったりしているのですが,私語が一つも聞こえてこなかったことでした。6年生の門出をお祝いするために,卒業式に向けて本気で練習に臨もうとする子どもたP1770151.jpgP1770146.jpgちの姿勢と気持ちが表れていました。これは本当に素晴らしくて,感動しました。

  5限,2の1と2の2は,生活科「作ってあそぼう」の学習で,「ロケット」や「レーシングカー」,「びゅんびゅんカー」や「すいすいカー」などのおもちゃ作りに取り組んでいました。楽しそうです。

  2の3は,生活科「自分ものがたり」の最終ページを飾る「みんなの すてき はっ見!」の学P1770168.jpg習をしていました。友達から教えてもらった「自分のキラリ!」を台紙に貼っていました。この活動でほぼ終了なので,先生から特別なプレゼントが渡されました。それは,2の3 手紙.jpgおうちの人からの手紙でした。子どもたちは大喜びで手紙を読み始めました。漢字が読めないなどと言いながら照れくさそうに読む子や真剣な顔で読む子,中には両腕の袖で目頭を押さえながら読んでいる子もいました。みんな様々な表情で読んでいましたが,嬉しさにあふれ,幸せに包まれていました。

 4の1は,体育館でバレーボール型のゲームの学習をしていました。両手でレシーブをしたり,トスを上げたり,スパイクを打ったり・・・この運動の動きは,やってみようと意図しなければ普段P1770183.jpgP1770178.jpgの生活ではあまりないと思います。当然,子どもたちはまだぎこちない動きでした。頑張れ!

  5の3では,版画を彫り上げた子から刷りに取り掛かっていました。どんな作品が白・黒の姿で現れるか・・・楽しみです!

 

#未分類

人気の記事