Twitter Facebook
2017.03.07

ありがとうランチタイムが行われました!

  最高気温が昨日よりも10℃ほど低い1日でした。しばらく降らなかった雪が降り続き,校舎の屋根も中庭も白くなりました。久しぶりに雪が積もりました。

P1770034.jpg  インフルエンザが流行ったために延期されていた「ありがとうランチタイム」が行われ,大空グループごとに分かれて,6年生へ感謝の気持ちを伝えながら給食をいただきました。

P1770068.jpg  5年生は,自分の大空グループの1年生を迎えに行って,その給食をグループ担当学級の教室に運んでくれました。

  4年生は,会の進行を務めました。子どもたちは,食べながら6年生にインタビューしたり,食べ終わってからしりとりや簡単なゲームをしたりして過ごしました。また一つ素敵な思い出ができました。

P1770048.jpgP1770052.jpgP1770056.jpgP1770061.jpgP1770067.jpgP1770065.jpgP1770070.jpgP1770071.jpg                            

                                                                                                                                                

  5限,5の1では,来年度1年間(新)5年生をリードして取り組む大空児童会の委員会所属を決めていました。P1770076.jpg1委員会の所属は学級から1名か2名に決められて割り当てられるので,どうしても第1希望で偏りが出ます。しかし,子どもたちの中には自分の第2,第3希望を考慮して他の委員会に移るという譲り合う気持ちが見られました。さすがです!

P1770081.jpg  4の1でも来年度から初めて所属する「委員会」を考える活動をしていました。5年生が国語「伝えよう、委員会活動」の学習で作成した「活動報告」を全員が回し読みして,それぞれの委員会がどのような当番活動やイベントをしているのかを読み取っていました。5年生作成の「活動報告」は,委員会活動の報告に必要な情報が整理されていて,分かりやすく構成されているリーフレットだったので,十分に理解することができたようでした。5年生に感謝ですね!

P1770094.jpg  4の2は,理科で空気のあたたまり方の実験を行っていました。ビーカーの端を熱すると中にためた線香の煙がどのように動いていくか?・・・を観察していました。

  1の3は,道徳で「ともだち」について考えた後,「ともだちビンP1770103.jpgゴ」をしていました。「大なわがすきです。」「( <自分が書き入れたすきなもの> )がすきです。」「おにいさん,おねえさんがいます。」「ずこうがだいすきです。」「きのうのきゅうしょくを のこさずたべました」など,9つの質問に該当する友達を見付けてビンゴを完成させます。しかし,じゃんけんで勝たないと質問することができないルールだったようで,次々にいろいろな友達とじゃんけんをして回っていました。

 

#未分類

人気の記事