Twitter Facebook
2017.03.03

4年生が「南極クラス」の学習をしました!

P1760831.jpg  4限に1の3では,算数の「とけい(2)」の学習をしていました。

  1年生は,「とけい(1)」で長針と短針が示す目盛りの意味と,何時や何時半の時刻の読み方,表し方を学習しました。今度の「とけい(2)」では,日常の生活場面と結び付けて,時計の数字の目盛りや長針・短針の位置関係を見て,何時何分という時刻を正確に読んだり,表したりする学習を行います。1年生も,これからは時刻を見て活動することができるようになります。

P1760833.jpg  2の1では,生活科で「もうすぐ3年生」という学習を行っていました。将来の夢や希望を考えたり,3年生になる期待や抱負を話し合ったりして,これからの生活に意欲をもつことが目標P1760836.jpgです。どんな学習が展開するのか・・・楽しみです。

  今日の給食は,「ひなまつり献立」でした。メニューは,五目ちらしずし,すまし汁,にしんのの照り煮,胡麻和え,ももゼリー,牛乳でした。

P1760869.jpg  5限から4年生は,株式会社ミサワホーム総合研究所 南極研究プロジェクト主幹研究員の「井熊 英治」様から,南極基地での生活や自然,動物などについて,体験を基にしたお話を詳しく伺うことができました。「井熊」様は,第47次,50次,5P1760841.jpg2次,53次の日本南極地域観測隊員を務められています。 

  南極は,面積が日本の37倍あるそうです。昭和基地での最低気温がマイナス45.3℃(ボスP1760868.jpgトークロシア基地ではマイナス89.2℃)だそうです。日本では想像が付きませんが,南極でマイナス30℃くらいの時に,凍ったバナナや海老フライで釘を打っている動画を見せてくださいました。そして,帽子から防寒着(上下),手袋,靴まで,南極で行動するために必要な装備を紹介してくださいました。

  更にそれから,南極の瞬間P1760852.jpg最大風速61.2m/sを体験できるように,落ち葉を風で吹き飛ばす「ブロワ」を用意してくださったので,子どもたちは実際に強い風を体験することもできました。

P1760876.jpg  極夜と白夜,転がる太陽,四角い太陽など,不思議な太陽の動きについてや,オーロラについての動画とお話,南極や北極の氷が溶けたらどうなるか?などのクイズ,ペンギンやアザラシ,ユキドリ,クリオネなどの動物のくらしなどについて,楽しく教えていただきました。

P1760874.jpg  それから,実際の南極の氷を用意してくださって,子どもたちに配ってくださいました。その氷は,約2万年前~2万5千年前のもので,その中に当時の空気が閉じ込められているそうです。コップに耳を近付けると「パチッ,パチッ」と空気が勢いよく弾け出てくるような音がしていました。貴重な氷に触れることができて,子どもたちはとても興奮していました。

 最後に,「井熊」様から子どもたちに,「今やっている勉強が夢の枠を広げる。すぐにあきらめるのではなく勉強をやってみる努力をしてほしい!」というメッセージをいただきました。

  今回の「南極クラス」は,「井熊」様の巧みな話術にも心を惹かれて,1時間35分があっという間に過ぎてしまいました。子どもたちは,P1760883.jpg南極についてたくさんのことを学ぶことができました。

 ご多用の中,大通小学校を訪問くださり,貴重な体験談をたくさんお話しくださった「井熊 英治」様,ありがとうございました。心から感謝申し上げます。

 それから,今日の「南極クラス」を開催くださいましたミサワホーム北越株式会社の神谷様,岩崎様,富所様,新潟県学校生活協同組合の安達様に心から感謝申し上げます。

  ありがとうございました。

#未分類

人気の記事