Twitter Facebook
2017.03.02

卒業式の準備,練習が始まりました!

P1760778.jpg 2限に6の1は,体育館で卒業証書を受ける練習をしていました。いよいよ小学校最後の行事の練習が始まりました! 放課後,職員総出でステージなどに台を並べました。卒業式の会場の雰囲気が出て,いよいよだなという気持ちになりました。

  1の1では,先生の読み語りに,子どもたちの目と耳と心が集中していました。

  1の3では,「かかりかつどう」を決めていました。1年生も集中して学習できるようになり,みんなのために役立つ活動を進んでP1760790.jpgP1760780.jpgできるようになりました。とても成長したと思います。

  3限,2年生は体育館で「ドッジボール」を学習していました。ちょうど作戦会議の場面でした。各チームとも,みんなで丸くなって作戦ボードを使って相談P1760793.jpgしていました。

  4の1は,国語の「 報告します,みんなの生活」という学習で発表する資料を作っていまP1760813.jpgした。アンケート調査をした表やグラフなどを模造紙(大洋紙)に貼り付けて,見やすいレイアウトを工夫していました。

  4の2は理科室で,水の温まり方の実験をしていました。

  昔は,ビーカーの底の端っこに「味噌」をひとかけら落としておいて,その部分を下からアルコールランプで熱して,味噌の動きで水が温まっていく様子を実験観察したものですが・・・(古!) 今は,「サーモインク」という素晴らしい実験材料があることを初めて知りました。そP1760798.jpgのインクを水に溶かすと青い水溶液になります。そして,アルコールランプで熱せられると青色がピンク色に変化します。子どもたちは,青い水溶液の中をピンク色に変わった水溶液がゆP1760816.jpgらゆらと浮かび上がっていく様子,熱せられたところでピンク色に変わって上に上がっていく様子をしっかりと観察することができました。実験材料は,年々進化しているんですね。すごいです!

  給食は,中学3年生のリクエスト献立でした。メニューは,ビビンバ(麦ごはん),春雨スープ,えびシュウマイ,牛乳,メープルデザートでした。早いもので,明日が白根北中学校の卒業式なのですね。

P1760819.jpgP1760820.jpg  ロング昼休みは,たくさんの子どもたちがグラウンドに出て遊んでいました。担任の先生とみんなで遊ぶイベントをしている学級もいくつもありました。飛び入りで,新潟大学の学生さん(5の1で社会科の実習授業をした学生さんたち)も一緒に遊んでくれました。スーツ姿でサッカーボールを追いかけて走ってくれた学生さんもいました。ありがとうございました。

 

 

#未分類

人気の記事