Twitter Facebook
2017.02.27

春のような日差しの1日でした。

  朝からところどころに青空が見え,明るい日差しが嬉しい1日でした。しかし,気温はあまり上がっていないようで,肌寒さを感じました。特に,校舎内は,廊下の至るところの窓が細く開けられP1760569.jpgていて,ぶるぶるっと震えてしまいました。もしかしてこれは,インフルエンザ対策で新鮮な空気を入れているのかな?と思って我慢しました。

  インフルエンザで欠席している子どもたちは,全校で21名。1年生は,罹患者数も欠席者数も減ってきましたが,今日は6年生が大勢欠席してしまいました。6の2は,明日から3日間,学級閉鎖措置を取ることになりました。外出しないでゆっくりと自宅で静養することになります。

P1760546.jpg  6年生教室の壁面掲示板には,金曜日の「六年生を送る会」で4年生が心を込めて作った「くす玉」に入っていた「たのもしい六年生 未来へ羽ばたけ」のメッセージが大切に掲示されていました。

  4限,1の2では,学級閉鎖のために作業できなかった,春に入学してくる新1年生に大通小学校を紹介するプレゼン資料(絵)を作っていました。3月1日に交流会をもって,現1年生がP1760556.jpgお兄さん,お姉さんとして学校の行事などを紹介します。

  体育館では5年生が,バレーボール型の運動をしていました。ボールを両腕でレシーブしたり,指先でトスしたりすることは,特別に意図して行わない限りなかなか日常的に体験する運P1760560.jpg動ではありません。体育でこういう運動を扱わなかったら,ほとんど体験しないで大人になる子どももいるのではないかと心配になります。5年生は,よい経験をしていると思います。ただ・・・突き指には気を付けましょう!

  2の3は,図画工作で「まどをひらいて」という学習をしていました。自分の計画に沿って平らな紙に窓を切りP1760568.jpg開いて,更にその紙を折って立体的な「カッターナイフタワー」を作っていくようです。完成が楽しみです。

  4の1は理科で,中庭で学習していました。明るい日差しの中,季節と関係付けて植物の成長を観察して調べ,環境とのかかわりについて考えていました。

#未分類

人気の記事