
朝から雪が舞い降りる寒い日になってしまいました。今日は「六年生を送る会」が計画されています。子どもたちは,朝から楽しみにしていて,わくわくしている様子でした。
午前中は,その準備やリハーサル,打ち合わせなど・・・各学年ともに大忙しでした。特に1年生は,ようやく3クラスが揃ったので,今まで練習できなかった「六送会」の練習を一生懸命に行っていました。
給食には,日頃お世話になっているセーフティスタッフの皆様,学習支援ボランティアの皆様をお招きして,2年生の3教室で一緒に会食していただきました。
朝夕,子どもたちの登下校の安全を見守ってくださったり,読み語り,図書の修繕や貸し出すための準備,クラブ活動,凧づくり,踊り,まち探検などの校外学習の引率等々,一人一人の子どもたちがボランティアの皆様からたくさんの温かな心をいただきました。本当にありがとうございました。ささやかなお返ししかできませんが,子どもたちとの会食と六送会をご覧いただく機会を設けました。
ちなみに今日の給食のメニューは,ご飯,じゃがいもの味噌汁,鯖のごま揚げ,五目豆,牛乳で
した。
会食の後,セーフティスタッフの藤井さんに,2年生の子どもたちは「マジックショー」を見せていただきました。「六送会」前で気分が盛り上がっているところ,更にハイテンションになった子どもたちでした。
午後「六年生を送る会」が行われました。6年生は,大空グループの1年生と手を繋いで,花のアーチをくぐって入場しました。入場に当たっては,5年生が6年生一人一人の小学校の一番の思い出や将来の夢などを紹介しました。
オープニングとしての始めのことばは,1年生が行いました。谷川俊太郎の「生きる」という詩を群読して6年生にプレゼントしました。午前中の練習の成果が出ていたと思います。
その後,全校で「恋ダンス」を踊りました。この踊りは,5年生に教わって練習を重ねた2年生がステージの上や前,体育館脇に位置して盛り上げました。体育館いっぱいににこにこした笑顔があふれました。
3年生は,大縄大会などで6年生から教えてもらって上手になった縄跳びを披露しました。その後,大空グループのメンバーの写真と5~1年生のメッセージの入ったプレゼントを渡しました。
4年生は,全員で6年生にメッセージを贈り,「フレ~,フ
レ~」とエールも贈りました。それから,頑張って作った「くすだま」割りの合図役を務めました。6年生の二人の代表が割ったくすだまからは,「たのもしい六年生 未来に羽ばたけ」の文字が現れました。そして,1~5年生が声を揃えてその文字を読み上げて,6年生にプレゼントしました。
休憩後,5年生が「6年生の思い出」(?)の寸劇を披露しました。流行りのギャグなども散りばめて,楽しく6年間の思い出を振り返らせてくれました。そして, 大通小学校の伝統を引き継ぐ決意を表明して,6年生を安心させました。とても力強いメッセージでした。
1年生から5年生までの感謝の気持ちを受け取った6年生は,お礼として「越後南区大凧のまち」の踊りを披露しました。
6年間の小学校生活で大きく成長した姿を,踊りをとおして力強く見せてくれました。
職員からも,6年生が成長してきた様子が分かる写真をステージに映しながら,「365日の紙飛行機」の歌のプレゼントをしました。
その後,全校合唱をして,終わりのことばで会を閉じました。
全校の新しいリーダーとして,6年生へ感謝する様々な活動を企画,準備して,運営した5年生。本当にありがとう!感謝と思いやりの心があふれるとても素晴らしい会でした。
「6年生を送る会」の後,セーフティスタッフ会議を開き,今年度の活動を振り返りました。これまでの登下校の見守りに心から感謝申し上げます。