
登校時間帯は,風が強く寒さも厳しい感じでした。しかし,登校が終わると一転して日射しが降り注いできました。でも,それも長続きしないで,何も見えなくなるくらい一面真っ白に雪が降る時間帯もありました。今日は,とても目まぐるしい天気の変化でした。
今日から1の2では,インフルエンザのための学級閉鎖措置を取っています。他の学級にも,インフルエンザに感染して欠席している子どもたちがかなりの人数います。学校でも感染を防ぐために様々な対策を取っていますが,罹ってしまったらすぐに診察を受けて,早く治して欲しいと思います。
4年生の廊下壁面に,絵手紙が掲示してありました。これは,総合的な学習の時間に取り組んだ「エコプロジェクト」で行った牛乳パックのリサイクルはがきづくりに絵を描いたり,言葉を書き入れたりしたものです。一つ一つに思いが感じられ,素敵に仕上がっていました。
朝の体育館では,今日も6年生が六送会のリハーサルをしていました。今日は,6年生が下学年へのお礼の気持ちを込めて踊る「越後南区大
凧のまち」の段取りを練習していました。
6年生教室では,卒業までのカウントダウンの表示が掲示されています。その1日1日少なくなってくるカレンダーに,子どもたちの頑張ろうとする気持ち,残された日々を大切にしたいという思いが書かれていました。
3限,1の3では算数の「カードめくり」の学習をしていました。1~9の数字のカードをめくって,それより大きい数にするには,十や一の位にどの数を入れればよいかを考えていました。1年生も扱える数が大きくなってきました。
体育館では4年生が,2人3脚のような感じの縄跳びをしていました。2人で2つの縄跳びを使い,それぞれが相手の片方の縄を持ってリズムに合わせて跳んだり(チャイニーズホイール),3人組で隣の友達の片方の縄を持ってタイミングを合わせて跳んだり(3人チャイニーズホイール),少し工夫した短縄跳びをしていました。この縄跳びは,気持ちがぴったりと合わないとすぐに縄に引っかかってしまいます。声を出したり,縄を回す速さを揃えたりして,何回跳ぶことができるかに挑戦していました。
2の1では,算数の「はこの形」の学習をしていました。箱の形の面を写し取って開いた形に並べたり,構成したり分解したりして元の箱の形に作り上げる算数的な操作活動をしていました。子どもたちは,分かること,できることが増えて,意欲的に学習していました。