
インフルエンザで欠席する子どもたちが急増しています。明日から1の2で3日間の学級閉鎖措置を取ります。睡眠を十分に取って体を休め,栄養を摂って,インフルエンザに負けないように過ごして欲しいと思っています。
明日の朝の様子も・・・とても心配です。
金曜日,玄関廊下の掲示板を3年生が飾り付けていました。それが,下の「卒業おめでとう」の掲示です。
6年生一人一人の氏名と似顔絵(?),それから,分担した一文字が書かれていました。全体を合わせてみると,素晴らしいメッセージになっていました。3年生の心がこもったこの飾りは,卒業式まで掲示されます。
朝の時間,6年生は,「六年生を送る会」の入・退場の動きをリハーサルしていました。
4限には,5年生もリハーサルをしていました。5年生は,6年生が入場する通路に花のアーチを架け,花道を飾っていました。
3限,新潟大学の実習生が5の1で社会科の授業を行いました。「探ろう!農業の魅力」という単元(学習のまとまり)の授業を構想して,45分間授業を行いました。今日の主な学習内容は,農業に対する子どもたちのイメージと異なる若い農家のGさんを,次回ゲストティーチャーとして迎える時に行う質問を考えることでした。実習生たちは,この単元の学習をとおして,生産者と経営者の両面から農業をとらえさせることにより,農業の新たな魅力に気付かせ,農業を営む
人に対する子どもたちの価値観を広げたいと考えています。次回の授業が楽しみです。
5限,1の1では,来年の1年生に大通小学校の1年間の主な行事を紹介する貼り絵(掲示物)を作っていました。
1の2と1の3は,今度大通小学校に招待する来年の1年生にプレゼントする「ランドセル」の紙工作をしていました。
小学校で1つお兄さん,お姉さんになれる嬉しさと自覚,新1年生に対する温かな思い,優しさ・・・いろいろな気持ちが混じっているようです。1年生はみんなとてもいい顔をして,一生懸命に描いたり,切ったり,貼ったりして作っていました。