
2限の体育館では,1年生がリズムに乗って集団で体を動かしていました。友達と手をつないで,先生の「前」「後ろ」「右」「左」の掛け声の通りに動いたり,先生の掛け声の逆に動いたりしていました。声も動きもぴったり合って,一緒に動く楽しさを感じているようでした。その後は,「ゴリラ」「ぞう」「チーター」「フラミンゴ」「りす」「へび」「わに」の動きを体で表現しながら,なり
き
って体を動かしていました。
2の3では,図画工作「わっかでへんしん」の学習をしていました。ほとんどの子どもたちがほぼ完成していて,最後の仕上げをしているようでした。
2の2でも図画工作の学習で,「カッターナイフの使い方」を学んでいました。カッターナイフの人への渡し方,刃の出し方やしまい方など,安全な使い方を学んでいました。
2の1では,生活科の学習でした。自分の小さなころの様子をまとめたシートに,写真のコピーを貼り付けていました。
3の2は算数の学習をしていました。「重さ」の学習で,1円玉が1gであることを知り,1円玉を十何個かを手の平に載せて体感で何グラム(g)かを予想して,実際に数を数えて確かめていました。その後は,
1gの単位となる1円玉でいろいろな物を量る学習へと続いていきます。
3の1でも算数の「重さ」の学習をしていました。「上皿自動秤」を使って「筆入れ」や「クーピー」,「なわとび」などの「重さ」を量っていました。その後,先生が提示する「重さ」(1000g=1kg,850g,500gなど)に,教科書やノート,筆入れなどを組み合わせてぴったり合わせる学習を,班対抗のゲーム感覚で行って盛り上がっていました。
20分休みには,大空児童会体育委員会が行っている「なわとび大会」の高学年の部が行われました。先週の金曜日にも中学年の部が行われましたが,中学年で3分間を跳び続けた子どもたちは6人いたそうです。さ
て,高学年は・・・?参加者数が少なくて少し残念でしたが,5人中3人が3分間跳び続けることができました。
大会後,体育委員会は活動の振り返りを行っていました。自分たちで企画してやり遂げることができました。体育委員会の皆さん,ありがとう!