
20分休みに図書室で「ラッピングブック」の引き換えが行われました。スタンプを集めて「当たった」子どもたちは,受付を済ませると図書室のテーブルに並べられた「ラッピングブック」を選んでいました。下学年用と上学年用に分けて並べられていました。袋に入っていたり,紙で包まれていたりとラッピングされた包みには,「ねこ好きな人へ」や「たんていになりたい人へ」,「こわい話が好きな人へ」など,図書
委員からの短いコメントが書かれていて,それを手掛かりにして本を選んでいました。普段自分があまり読まないような本にも興味をもってくれると嬉しいそうです。
スタンプは貯まったけれど残念ながら「ラッピングブック」に「当たらなかった」子どもたちには,しおりや9冊借りられる券のプレゼントがありました。
3限,3の3では,国語の「町について調べてしょうかいしよう」の学習をしていました。社会科の学習とかかわりをもたせて,新潟市を紹介するために市内のお祭りを調べて表現することにしました。この学習では,調べたことがらを筋道立てて整理して,資料を使いながら聞き手に分かりやすく話すことができるようになることが目標です。
これができるようになると,来年度の学習発表会でもしっかりと力を発揮できます。
4年生は,体育館で器械運動「跳び箱」の学習をしていました。高さ(段)や向き(縦,横),跳び方(技:開脚跳び,閉脚跳び,台上前転)を様々に替えて,自分に適した場所で跳んでいました。
給食は,久しぶりにパンが出ました。今日の献立は,黒糖レーズンパン,ほたてのクリームシチュー,小松菜サラダ,スイートスプリング,牛乳でした。スイートスプリングは,上田温州みかんとはっさくを交配させた「みかん」で,栽培するのが難しくて生産量が少ないため,珍しいそうです。今回初めて名前を聞きました。