
今日から10日(金)まで「家庭学習・生活習慣づくり強調週間」の取組を行います。子どもたちには事前に話してありますし,養護の先生から生活習慣の話も聞いていますので,自分の目標達成に向かって頑張ってくれることと思います。保護者の皆様と力を合わせて子どもたちのよりよい成長を図っていきたいと考えていますので,ご協力をお願いします。
20分休み,体育館が上学年割り当てだったため,プレイルームでは,短縄跳びの隙間がないほどたくさんの下学年が来て体を動かしていました。
3限,2年生は3学級ともに算数の学習をしていました。今日は,足し算と引き算を「図」を使って考える学習をしていました。足し算と引き算ではテープ図での表し方が異なるので,しっかりと問題文を読んで,問題場面をテープ図に表して数量の関係をとらえることができるように学んでいます。
2の1では,自分が考えたテープ図を班の友達に紹介し合っていました。
体育館では3年生が,大縄跳びをしていました。今日は,大縄を十字に交差させて跳ぶことに挑戦していました。縄が2本に増えて交差しているからと言っても,中央部分はふつうの「かぶり縄」で,1本の大縄の回し方と一緒です。しかし,子どもたちは「難しい・・・」と思ってしまうのでしょうか?,なかなか上手に跳ぶことができない様子でした。
今週,大空児童会の放送委員会では,「ドッキリインタビュー」という企画を実施しています。給食準備中に校内放送でいきなり学年,組,名簿番号が呼ばれます。そして,昼の放送の途中に,放送委員からのインタビューを受けます。今日は,1年2組14番さん,2年3組2番さん,3年2組17番さん,4年1組9番さん,5年3組1番さん,6年1組26番さんに当たりました。これは,放送委員が「くじ」で
選んでいるそうです。インタビューの中身は,「すきな番組は?」,「もしドラえもんがいたら,借りたい道具は?」,「家の中でお気に入りの場所は?」,「今行きたい場所は?」,「今会いたい人は?」,「今欲しいものは?」,「好きな歌は?」などでした。指名された子どもたちは,どきどきしながらもしっかりとインタビューに答えていました。10日(金)まで続きます。