Twitter Facebook
2017.02.03

図書委員会 ラッピングブックの取組 & 1年生 節分集会 & 6の2調理実習

P1750523.jpgP1750517.jpg  金曜日恒例の読み語りは,3の1,4の1,5の1,5の3で行われました。また,図書ボランティアにもご協力いただきました。ありがとうございました。

  昼休みの図書室は,ラッピングブックをゲットしたいと考えている読書好きな子どもたちが,借りた本の冊数に応じてもらえるスタンプをカードに押してもらっていました。ラッピングブックは,上学年用,下学年用があり,図書委員が選んだいろいろなジャンルの本が入っているそうです。来週,だれに当たるのか?が決まるそうです。いったいどんな本が入っているのか?が楽しみです。

P1750542.jpgP1750545.jpg  5限に1年生は,体育館で節分集会をしました。初めに,各学級の代表者がそれぞれ「自分が追い出したいおに」を紹介しました。それから,ステージ画面のおにに向かって「豆まき(実際には豆をまいていないので「エアーまき」?,気 だけは凄くこもっていましたので「気合いまき」!?)」をして,退治しました。

P1750563.jpgP1750558.jpg  その後,赤おにの顔,青おにの顔がそれぞれ描かれている円形の厚紙を使って,赤白対抗ゲームを行いました。赤組は,赤いおにの顔を裏返して見えなくします。白組は,青いおにの顔を裏返して見えなくします。最終的にどちらの色のおにの顔が少ないかで勝負が決まります。ゲームの中で相手の色のおにの顔を復活させることができるので,1度ひっくり返したからと言って安心していることができません。次々に自分のおにを裏返して隠して,更に相手のおにを復活させていかなければならないので,子どもたちはあちらこちらへと走り回ってカードを裏返していました。

P1750572.jpgP1750571.jpg  6の2は,家庭科室で調理実習をしていました。今回は,自分たちが考えたおかずメニューを作っていました。「コロッケ」や「スクランブルエッグ」,「野菜炒め」や「ピーマンとウインナー炒め」,「いももちのあんかけ」や「たまごのサラダ」,「フライドポテト」,「ウインナーのたまご包み」など,グループで考えたレシピを基にして,昼休みから下ごしらえにかかっていました。きっと最高のおかずができたと思います。

#未分類

人気の記事