Twitter Facebook
2017.02.02

音楽委員会が「楽器体験会」を開催しました!

P1750069.jpgP1750466.jpg  ロング昼休みに,大空児童会音楽委員会が「楽器体験会」を開催しました。ピアノやバスマスター,鉄琴,ツリーチャイム,ティンパニ,シンバル,トライアングルやタンバリンなど,音楽室にある楽器を体験できる機会を音楽委員会がつくってくれました。低学年を中心に60名以上の子どもたちが「1音」に集まって,音楽委員に楽器の演奏方法を教わりました。

P1750460.jpg  一通り練習をして回った後,みんなで合奏する時間がありました。演奏する曲は「かえるの合唱」でした。演奏会のように完璧な出来ではありませんでしたが,それなりに聴くことができる演奏ができました。自然と拍手が湧いてきて,子どもたちの嬉しそうな顔を見ることができました。

  楽器と友達になって楽しんで演奏できる機会をつくり,低学年に優しく教えてくれた音楽委員の皆さん,ありがとう!

P1750471.jpg  5限に2の3では,生活科で「わたし大すき」という大きくなった自分を振り返る学習を進めていました。2年生では,生活科のまとめとP1750485.jpgして,自分の生活や成長を振り返ったり,身近な人にインタビューしたりして,作品にまとめたり伝え合ったりする中で,できるようになったことや大きく成長してきたこと,役立てることが増えたことなどを自覚させていきます。そして,これまで生活や成長を支えてくださった人々に感謝の気持ちをもって,意欲的に生活していこうとできるように学んでいきます。

  今日,子どもたちは,自分の生まれたころや保育園に通っていたこと,旅行や七五三などで写した写真のカラーコピーを丁寧に切り取っていました。P1750473.jpg

  3年生は体育の学習でした。体つくり運動では,2人組で体を起こしたり絡ませてほどく動きをしたりP1750499.jpg,一人でうさぎになって走り回ったりして,体を温めていました。その後,表現運動の学習に入り,男女混合の6~7人グループに分かれて,音楽に合わせる振り付けを考えていました。みんなが一緒に揃って動く振り付け,対照的に動く振り付け,順番に動く振り付け,繰り返す振り付け,場を大きく移動する振り付け,体の部位を大きく変化させる動P1750509.jpgき方など,自分たちで考える振り付けを体を動かしながら試していました。

  6限,5の2では,「ウノ」の戦いで盛り上がっていました。ペアでチームを組んで作戦を立てながら,3位までに勝ち抜けをしようとする戦いでした。さて,どのチームが勝ち抜けしたのでしょうか?とても楽しそうにやっていました。

 

 

#未分類

人気の記事